信頼される組織の鍵は「インテグリティ」―コンプライアンス浸透のその先へ
ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。
人材開発、組織開発のヒントになるコラムを掲載しています。
一人ひとりの能力を育て、組織としての強みを高める取り組みにお役立てください。
ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。
入社時の導入研修を実施した後、現場配属された新入社員に対してどのようなフォローアップを実施していますか?新入社員の成長を支え、組織への定着を促すために、新入社員フォローアップ研修の実施方法やタイミングを見直す組織が増えています。年間約300組織の新入社員研修を支援している弊社では、新入社員育成に関するお悩みや受け入れ側の課題を数多く伺ってきました。
本記事では、新入社員に対してフォローアップ研修を実施するべき理由と研修の目的を確認し、効果性を高めるために研修に取り入れたいポイントをご紹介します。
新しい環境で働き始めたばかりの新入社員や、少しずつ仕事を任されるようになった若手社員にとって、成果を出すうえで欠かせないのが「ビジネスコミュニケーションスキル」です。ただ話す、聞くといった表面的なやりとりではなく、相手の立場を理解し、状況に応じて的確に伝える力が求められます。成果を上げている人ほど、コミュニケーションを単なる会話ではなく「成果を上げるための手段」として磨いているのです。
本記事では、新入社員・若手社員がこれからのビジネスシーンで信頼され、成果を上げるために必要なコミュニケーションスキルについて、基本から具体的な実践法までを解説します。
アサーション研修とは、自分の意見や気持ちを率直に伝えながらも相手を尊重する「アサーティブコミュニケーション」を学ぶ研修です。若手社員の意見が出にくい、上司との関係を改善したい、チーム内で誤解が起きやすい――こうした職場課題の解決に有効です。
本記事では、アサーション研修の目的や効果、メリット、具体的なプログラム内容まで詳しく解説します。導入を検討中の人事・教育担当者の方はぜひ参考にしてください。
「新入社員研修で、どんなグループワークを取り入れるべきか迷っている」「毎年同じ内容になってしまい、ネタ切れで困っている」そう感じている研修ご担当者の方も多いのではないでしょうか。
グループワークは、知識を定着させるだけでなく、主体性・チームワーク・コミュニケーション力など、社会人に必要なスキルを実践的に学ぶための重要な手段です。しかし、目的に合わないワークを選んでしまうと、ただの「作業」や「遊び」で終わってしまうことも少なくありません。
本コラムでは、新入社員研修で効果的に活用できるグループワークのネタを目的別に20個ご紹介します。
「あれ、ちょっと思っていたのとは違うかも…」そんな気持ちを抱える新入社員は、全体の56.8%※1にのぼることが分かっています。
この「ギャップ」には、良い意味で予想外の経験もあれば、期待と現実のズレによる戸惑いといったネガティブなものも含まれています。前向きなギャップは、職場への適応やモチベーションの向上につながることもありますが、特にネガティブなギャップは、理想と現実の落差によって「リアリティショック」を引き起こす原因となることがあります。これは、早期離職や意欲の低下にもつながりかねません。本記事では、新入社員が直面するリアリティショックの段階を順に解説し、それぞれの対処法をご紹介します。新人育成のヒントとして、ぜひご活用ください。
近年、新入社員の定着や早期戦力化が課題となるなかで、「OJTトレーナーの育成」は重要性を増しています。一方で、社内任せでは指導の質にばらつきが出やすく、限界を感じる企業も少なくありません。
取り組みを通じて各社からお伺いするのは、「指導の型」を身につけたOJTトレーナーが育つことで、新入社員の定着・成長に確かな効果が表れるということです。
本コラムでは、OJTトレーナーの基本的な役割や仕事内容に加え、適任者の条件、育成の進め方、外部支援の活用ポイントまでをわかりやすくご紹介しています。新入社員の定着と育成力の強化に向けた第一歩として、ぜひお役立てください。
一般的に新入社員研修といえば、ビジネスマナーや敬語の習得が中心と思われがちです。しかし本来の目的は、マナーを通じて信頼関係を築く力や、組織の一員としてふさわしい行動を身につけることにあります。
「なぜマナーが必要なのか」という背景から理解することで、表面的な知識にとどまらず、行動につなげることができます。
本記事では、新入社員がビジネスマナーを「信頼を得る技術」として身につけるための、研修設計ポイントやカリキュラム例をご紹介します。
従業員エンゲージメントを高めたいと考えたとき、まず大切なのは、今の状況をきちんと把握することです。ただ、「何を指標に現状把握すればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。目に見えにくいエンゲージメントだからこそ、適切な指標で丁寧に捉えることが大切です。今回は、これまでに約9万人が活用してきた、エンゲージメントを測るための7つの指標をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
働く人たちに、もっとやりがいや誇りを感じてほしい、活気ある職場にしたいという課題意識から、「ワークエンゲージメント」への注目が高まっています。
この記事では、ワークエンゲージメントを高める方法を個人・マネージャー・組織に焦点を当ててご紹介します。また、自組織ではどのような切り口からワークエンゲージメント向上に取り組むのが適切かを検討する際に役立つ「仕事の要求度ー資源モデル」もご紹介します。
近年、優秀な人材の定着、生産性の向上、そして持続的な組織成長を目指す上で、「従業員エンゲージメントの向上」は多くの企業にとって不可欠なテーマとなっています。
本コラムでは、エンゲージメントが高い企業に共通する7つの特徴と、それらを踏まえて今後取り組むべき具体的な実行ステップをご紹介します。
近年ますます顕著になっている人手不足を背景に、多くの組織が人材獲得に力を入れています。その中でも新卒採用は年々難しさを増し、せっかく採用できた人材の早期定着と活躍支援が、人事部門においても管理職・先輩社員においても、重要な課題となっています。
こうした背景を踏まえ、ビジネスコンサルタントでは2025年度より新入社員アンケートを刷新し、調査を実施しました。弊社独自の「適応モデル」に基づき、新入社員が組織に早く適応し、成長していくために、自身の現状をどのように認識しているのか、そして組織・上司・同僚に対してどのような期待を抱いているかを把握できる内容となっています。
本コラムでは、調査結果の一部を抜粋し、全体傾向についてご紹介します。
現代の企業経営において、コンプライアンスの遵守は不可欠な要素です。特にハラスメントへの対策は、企業の信用を守るだけでなく、職場環境の健全化にも直結します。
本記事では、コンプライアンス対策を担う方々に向けて、コンプライアンスとハラスメントの関係性、および企業が講じるべき具体的な対策についてご紹介します。
法令を遵守し倫理的行動を取ることは、自社への信頼を高めるための重要な取り組みです。
コンプライアンスの徹底には制度設計や、コンプライアンスの重要性に対する理解の浸透、従業員一人ひとりの行動変容の促進といった幅広い施策を行う必要があります。顕在化している課題への対策だけでなく、職場の規範や組織文化に潜むリスクに目を向けることも重要です。
このコラムでは、企業におけるコンプライアンスについて基本的な情報を整理し、コンプライアンス違反を招きやすい職場環境や組織文化の特徴と、改善施策の概要を紹介します。
企業の成長と成功の鍵は、優れた経営戦略にあります。しかし、その戦略を実現するためには、人事戦略との緊密な連携を欠かすことはできません。
経営戦略と連動した人事戦略を策定するためには、自社が置かれている経営環境や社内の状況などを押さえておく必要があります。
本コラムでは、変化が急激な時代において、人事部門が経営層から期待される役割と、経営戦略を達成するために人事戦略を策定するメリットや、押さえておくべきポイントをご紹介します。
ビジネスを取り巻く環境が、これまで以上に急速に、複雑に変化する時代を迎えています。将来を担う「次世代リーダー」(経営幹部候補者)に求められる力も変化しているのではないでしょうか。
これからのリーダーとなる人材が身につけるべき能力として注目しておきたいのが「ラーニングアジリティ」です。激しい変化や経験のない状況に対して、素早く、柔軟に適応し組織を導くリーダーには欠かすことのできない力といえます。
このコラムでは、「ラーニングアジリティ」について解説し、向上するためのポイントをご紹介します。
キャリア自律やエンゲージメント向上を目的に、上司と部下の1on1ミーティングを導入する組織が増えています。しかし、1on1ミーティングの内容や進め方について悩んでいる管理職の方々も多いのではないでしょうか。本ウェビナーレポートでは、特に部下のキャリア自律促進に焦点を当てて、上司が担うべき役割と実践的な1on1のアプローチをご紹介します。
*本レポートは2023年6月15日に実施したウェビナーをもとに編集したものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
イノベーションプロデューサーコンサルタント 土橋 るみ
人手不足への対応や新規事業開発の推進などを背景に、業務改善に取り組む組織が増えています。しかし、期待する成果が出ていない、全社員の巻き込みが難しいといったお声も多く伺います。
弊社が数多くのプロジェクトをご一緒してきた経験に基づき、業務改善プロジェクトが進展しない3つの理由とその解決策をご紹介します。
※本ウェビナーレポートは、2023年7月13日に実施したウェビナーの内容をまとめたものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
ゼネラルマネジャー 牧野 龍生
コーディネーターコンサルタント 望月 大輔
コーディネーターコンサルタント 牛田 洋志
本レポートは、人材マネジメントの第一人者である、明治大学専門職大学院野田稔教授からの基調講演、弊社からは“人材ポートフォリオ” の活用手法等の講演、
その後行われたトークセッションの3部構成でお届けいたします。ぜひ、人的資本経営の実践にお役立てください。
ビジネスにおけるエンゲージメントとは、従業員と企業の関係性を表す言葉であり、エンゲージメントが高いということは、従業員と企業が結束し互いに高め合える対等な関係、状態のことを指します。
エンゲージメントを高めることは、従業員にとっても企業にとっても双方に大きなメリットがあり、今後永続する企業を目指す上で欠かすことのできない課題となっています。
イノベーションを推進するために、企業はM&Aや提携などの手法に加えて、DX推進部の設立や研究センターの集約、新規事業プロジェクトや提携制度など、さまざまな取り組みを行っています。今回は、変革が起きやすい組織に焦点を当て、イノベーションを起こし続けるために必要な組織風土や具体的な手法に関するウェビナーをレポートします。
*本レポートは2023年7月13日に実施したウェビナーの内容をまとめたものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
上級フェロー役員 川本 芳裕
本レポートは、株式会社ビジネスコンサルタントと、人的資本経営の第一人者である学習院大学 守島基博教授が「企業の成長を後押しする人的資本経営の実践」について対談したレポートです。
ぜひ人的資本経営の実現にお役立ていただければと思います。
多様な働き方やWell-beingへの関心の高まりを受け、管理職に期待される職場メンバーへの接し方が変わってきました。管理職が職場メンバーに対して前向きな影響を与え、メンバーの可能性やパフォーマンスを引き出す存在となるためのポジティブ・リーダーシップ開発をご紹介します。
※本ウェビナーレポートは、2022年11月29日に実施したウェビナー「組織や職場の持つポジティブなエネルギーを高めるリーダーシップ開発のポイントとは」の内容をまとめたものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
コーディネーターコンサルタント 斉藤 丈久
人材育成における研修の手法が、大きく変化しています。テレワークが普及し、研修もオンラインで実施することが多くなりました。しかし、これまで対面形式で行ってきた研修をオンラインに切り替えることに、不安を感じている組織も多いのではないでしょうか。
ビジネスコンサルタント(BCon®)では、2020・21年度の2年間に、オンラインで12000件以上の研修やコンサルティングを実施してきました。そこで培った知見やノウハウを基に、このコラムではオンライン研修の特長や、集合研修との違い、オンライン研修の効果を高めるポイントについてご紹介します。
日本で「働き方改革」が話題に上るようになって久しいですが、DXや競争環境のさらなる激化によって、ますます重要性が高まっています。
働き方改革を推進するに当たっては、2つの観点を持つことが重要です。1つは、組織の労働生産性を高める「生産性向上」という観点。そしてもう1つが、業務に取り組む従業員の幸福感や充実感を指す「ウェルビーイング」という観点です。
今回は特に「生産性向上」に焦点を当て、その概要を押さえつつ、取り組みの進め方をご紹介します。
産業界は、無駄な消費・消耗を抑えてサステイナビリティー(持続可能性)を目指す、変革の時を迎えました。そして市場・消費者はモノ(製品)からコト(経験)、さらに「イミ(価値)消費」の重視へと価値観を変化させています。こうした変化の推進力となっているのが「サービス化(サービタイゼーション Servitization)」です。従来とは異なる視点・概念に基づき、IoTを活用することで、新たなビジネスモデルの創出を目指す取り組みです。
このコラムシリーズではサービス化をテーマに、基礎的な考え方を整理するとともに、事業のサービス化に向けたアプローチを探ります。第1回となる今回の記事では、サービス化の基盤となる考え方とIoTの関係についてご紹介します。
従来とは異なる考え方とIoTの活用によって新たなビジネスモデルの創出を目指す「サービス化(サービタイゼーション Servitization)」。このコラムシリーズではサービス化をテーマに、その基礎的な考え方を整理し、事業のサービス化に向けたアプローチを探ります。この記事は、シリーズの第2回です。
前回の記事では、サービス化の基盤となる考え方と、IoTの関係についてご紹介しました。今回の記事ではいくつかの事例を見ながら、サービス化によるビジネスの変化や、顧客に寄り添ったサービス化を実装するためのステップを考えます。
「Future-Fit ビジネス・ベンチマーク」は、あらゆる業種の企業が、サステイナブル経営を実現するための取り組みに活用できるツールです。
英国に拠点を置くFuture-Fit財団が開発・普及を進め、国連グローバル・コンパクトや、サステナブル・ブランドといった国際機関が認める世界的な基準となっています。
このコラムでは「Future-Fit ビジネス・ベンチマーク」の基礎となっている考えや理論、そして活用方法についてご紹介します。
リーダーとして大切なこと。それは人間力が備わっていることだとよく言われます。弊社でも、リーダー育成の要は人間力にあると考えています。
そこで、私たちは人間力を高めるヒントを古典から学びたいと考え、陽明学者であり哲学者であった安岡正篤の孫であり、道徳評論家の安岡定子先生をお招きし、論語について教えていただきました。
「リーダーの要諦」をテーマに、論語から読み取れる、よきリーダーになるための3本の柱とは何か、そして孔子が語った言葉の意味や背景ついて語ってくださった安岡先生の講演を2回にわたってご紹介します。
SDGs経営を実現するためには、SDGsのゴールに紐づけて事業のポジティブな面だけを整理・評価するだけでなく、地球環境や社会に与えてきたネガティブな影響も客観的に把握することが求められます。
そしてサステイナビリティの実現に向けて自社が解決すべき課題を特定することが重要です。
このコラムでは、あらゆる企業にとって重要な課題であり、新たな成長戦略ともなる「本当のSDGs経営」実現に向けた3つのポイントをご紹介します。
目の前の課題や急激な環境の変化により、「何としても業績を上げないと!」という使命感が組織内に広がる一方、このような状況の中では、コンプライアンス上のリスクが潜んでいる可能性があります。
このコラムでは、業績回復に取り組む組織が気をつけておきたい「職場環境のあり方」と、改善施策を検討する上でのポイントを整理します。
労働環境や働き方が変化する中、「労働組合」の在り方も変わりつつあります。
また、新型コロナウィルス対策の影響で労働組合の活動も制限されています。
このような変化にどう対応したら良いのでしょうか。
・今求められる労働組合とは
・具体的な政策とは
経営に働きかけるための組合活動のヒントを動画でご紹介します。
近年、企業を取り巻く環境に「SDGs」「サステイナブル」という言葉がキーワードになりつつあります。
環境や社会貢献に取り組む企業が選ばれる世の中になってきました。
サステイナブル(SDGs)に貢献するとどんなメリットが得られるのでしょうか。
・SDGsを経営に取り入れる方法とは
・具体的な戦略計画とは
サステイナブル(SDGs)のヒントを動画でご紹介します。
在宅勤務を取り入れていく中、チーム(メンバー)のマネジメントに悩んでいませんか。
・コロナ禍の影響で、在宅勤務を余儀なくされたメンバーをうまくマネジメントできない
・在宅勤務でメンバーとうまくコミュニケーションを取るためにはどうしたら良いかわからない
・今を凌ぐための仕事の割り振りになっていて、メンバーにうまく仕事のアサインができない
新しい働き方として定着し始めた在宅勤務やテレワーク。
マネジメントするヒントを動画でご紹介します。
「コンプライアンスアンケート」は、社内でのコンプライアンス推進・浸透状況を把握し、改善施策を展開するための基礎となるソリューションです。
このコラムではコンプライアンスアンケートの目的や方法を整理し、結果の活用に向けたポイントを紹介します。
不確実なことに満ちている世界で、企業のリーダー、市民、政治家、医療従事者など皆が動揺しながらも、なんとか踏ん張ろうと努力しています。
BCon®では多様な人たちと共に、それぞれの専門性や強みを活かし、力を合わせることで、人類が対処すべき難局を乗り越えていきたいと願っています。
そこで、特に私たちと関わりのある研究者や専門家からその知恵を、そしてエールを送って頂きました。
日本および世界の人々を勇気づける、または活動を方向付ける助けになるメッセージを発信していきます。
不確実なことに満ちている世界で、企業のリーダー、市民、政治家、医療従事者など皆が動揺しながらも、なんとか踏ん張ろうと努力しています。
BCon®では多様な人たちと共に、それぞれの専門性や強みを活かし、力を合わせることで、人類が対処すべき難局を乗り越えていきたいと願っています。
そこで、特に私たちと関わりのある研究者や専門家からその知恵を、そしてエールを送って頂きました。
日本および世界の人々を勇気づける、または活動を方向付ける助けになるメッセージを発信していきます。
「働き方改革」というとイメージするのが、「残業削減」や「生産性向上」です。
しかし、それだけでは解決につながりません。
業務改善・業務改革を職場だけでなく、会社全体で抜本的に取り組む必要があります。
・働き方改革を組織全体に浸透させるには
・理想的な職場を目指すための具体的な取り組み方法とは
「業務改善・業務改革」へのアプローチのヒントを動画でご紹介します。
過去数十年間で現地スタッフを育成し、現地化を試みてきたと言うものの、実態は日本人駐在員が日常業務まで入り込んでいるという企業が少なくありません。
結果、現地スタッフの自主性は衰え、成長や活性化、変革の機会を失ってきたという状況があります。
この状況を打破するために必要なことは、日本人と現地スタッフが協働して組織運営を変えていく取り組みです。
自社、自職場にあった人材育成とは何か?
人手不足、働き方改革、多様な働き方の広がりなど組織内の状況が大きく変化している中で、改めて人材育成を考え直す組織が増えています。そこで今回は、人材育成について整理して、再検討するための情報をご案内します。
また合わせて、昨今注目されている人材育成手法:1on1ミーティングについて、実践者の声も交えてご紹介します。
※「1on1ミーティング」は、ヤフー株式会社の登録商標または商標です。
サステイナビリティとは「持続可能性」。
ビジネスにおいては、地球環境・社会・経済活動という3つの観点すべてにおいて「持続可能な状態」を実現する経営が、今後の企業の競争優位性を左右します。このページでは、サステイナブル経営の概要と、実践する上でのポイントをご紹介します。
私たちBCon®は営業力を強化するにはいくつかのアプローチがあると考えています。
前提として、個人の能力を最大化するためのトレーニングはとても重要です。
しかしいくら能力に磨きをかけても発揮されなければ営業成果には結びつきません。
私たちは保有能力の向上と併せて、発揮能力の向上に注目します。
もし営業個人の持つ能力がフルに発揮されないのであれば、それは拠点長の日々のマネジメントや拠点の雰囲気(規範)に影響を受けていると考えます。
今、特に注目しておきたいテーマをご紹介するコラムです。

「新入社員研修で、どんなグループワークを取り入れるべきか迷っている」「毎年同じ内容になってしまい、ネタ切れで困っている」そう感じている研修ご担当者の方も多いのではないでしょうか。
グループワークは、知識を定着させるだけでなく、主体性・チームワーク・コミュニケーション力など、社会人に必要なスキルを実践的に学ぶための重要な手段です。しかし、目的に合わないワークを選んでしまうと、ただの「作業」や「遊び」で終わってしまうことも少なくありません。
本コラムでは、新入社員研修で効果的に活用できるグループワークのネタを目的別に20個ご紹介します。

「あれ、ちょっと思っていたのとは違うかも…」そんな気持ちを抱える新入社員は、全体の56.8%※1にのぼることが分かっています。
この「ギャップ」には、良い意味で予想外の経験もあれば、期待と現実のズレによる戸惑いといったネガティブなものも含まれています。前向きなギャップは、職場への適応やモチベーションの向上につながることもありますが、特にネガティブなギャップは、理想と現実の落差によって「リアリティショック」を引き起こす原因となることがあります。これは、早期離職や意欲の低下にもつながりかねません。本記事では、新入社員が直面するリアリティショックの段階を順に解説し、それぞれの対処法をご紹介します。新人育成のヒントとして、ぜひご活用ください。

近年、新入社員の定着や早期戦力化が課題となるなかで、「OJTトレーナーの育成」は重要性を増しています。一方で、社内任せでは指導の質にばらつきが出やすく、限界を感じる企業も少なくありません。
取り組みを通じて各社からお伺いするのは、「指導の型」を身につけたOJTトレーナーが育つことで、新入社員の定着・成長に確かな効果が表れるということです。
本コラムでは、OJTトレーナーの基本的な役割や仕事内容に加え、適任者の条件、育成の進め方、外部支援の活用ポイントまでをわかりやすくご紹介しています。新入社員の定着と育成力の強化に向けた第一歩として、ぜひお役立てください。

働く人たちに、もっとやりがいや誇りを感じてほしい、活気ある職場にしたいという課題意識から、「ワークエンゲージメント」への注目が高まっています。
この記事では、ワークエンゲージメントを高める方法を個人・マネージャー・組織に焦点を当ててご紹介します。また、自組織ではどのような切り口からワークエンゲージメント向上に取り組むのが適切かを検討する際に役立つ「仕事の要求度ー資源モデル」もご紹介します。

従業員エンゲージメントを高めたいと考えたとき、まず大切なのは、今の状況をきちんと把握することです。ただ、「何を指標に現状把握すればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。目に見えにくいエンゲージメントだからこそ、適切な指標で丁寧に捉えることが大切です。今回は、これまでに約9万人が活用してきた、エンゲージメントを測るための7つの指標をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

近年、優秀な人材の定着、生産性の向上、そして持続的な組織成長を目指す上で、「従業員エンゲージメントの向上」は多くの企業にとって不可欠なテーマとなっています。
本コラムでは、エンゲージメントが高い企業に共通する7つの特徴と、それらを踏まえて今後取り組むべき具体的な実行ステップをご紹介します。

企業の成長と成功の鍵は、優れた経営戦略にあります。しかし、その戦略を実現するためには、人事戦略との緊密な連携を欠かすことはできません。
経営戦略と連動した人事戦略を策定するためには、自社が置かれている経営環境や社内の状況などを押さえておく必要があります。
本コラムでは、変化が急激な時代において、人事部門が経営層から期待される役割と、経営戦略を達成するために人事戦略を策定するメリットや、押さえておくべきポイントをご紹介します。

ビジネスを取り巻く環境が、これまで以上に急速に、複雑に変化する時代を迎えています。将来を担う「次世代リーダー」(経営幹部候補者)に求められる力も変化しているのではないでしょうか。
これからのリーダーとなる人材が身につけるべき能力として注目しておきたいのが「ラーニングアジリティ」です。激しい変化や経験のない状況に対して、素早く、柔軟に適応し組織を導くリーダーには欠かすことのできない力といえます。
このコラムでは、「ラーニングアジリティ」について解説し、向上するためのポイントをご紹介します。

ビジネスにおけるエンゲージメントとは、従業員と企業の関係性を表す言葉であり、エンゲージメントが高いということは、従業員と企業が結束し互いに高め合える対等な関係、状態のことを指します。
エンゲージメントを高めることは、従業員にとっても企業にとっても双方に大きなメリットがあり、今後永続する企業を目指す上で欠かすことのできない課題となっています。

日本で「働き方改革」が話題に上るようになって久しいですが、DXや競争環境のさらなる激化によって、ますます重要性が高まっています。
働き方改革を推進するに当たっては、2つの観点を持つことが重要です。1つは、組織の労働生産性を高める「生産性向上」という観点。そしてもう1つが、業務に取り組む従業員の幸福感や充実感を指す「ウェルビーイング」という観点です。
今回は特に「生産性向上」に焦点を当て、その概要を押さえつつ、取り組みの進め方をご紹介します。

産業界は、無駄な消費・消耗を抑えてサステイナビリティー(持続可能性)を目指す、変革の時を迎えました。そして市場・消費者はモノ(製品)からコト(経験)、さらに「イミ(価値)消費」の重視へと価値観を変化させています。こうした変化の推進力となっているのが「サービス化(サービタイゼーション Servitization)」です。従来とは異なる視点・概念に基づき、IoTを活用することで、新たなビジネスモデルの創出を目指す取り組みです。
このコラムシリーズではサービス化をテーマに、基礎的な考え方を整理するとともに、事業のサービス化に向けたアプローチを探ります。第1回となる今回の記事では、サービス化の基盤となる考え方とIoTの関係についてご紹介します。

自社、自職場にあった人材育成とは何か?
人手不足、働き方改革、多様な働き方の広がりなど組織内の状況が大きく変化している中で、改めて人材育成を考え直す組織が増えています。そこで今回は、人材育成について整理して、再検討するための情報をご案内します。
また合わせて、昨今注目されている人材育成手法:1on1ミーティングについて、実践者の声も交えてご紹介します。
※「1on1ミーティング」は、ヤフー株式会社の登録商標または商標です。

「コンプライアンスアンケート」は、社内でのコンプライアンス推進・浸透状況を把握し、改善施策を展開するための基礎となるソリューションです。
このコラムではコンプライアンスアンケートの目的や方法を整理し、結果の活用に向けたポイントを紹介します。

目の前の課題や急激な環境の変化により、「何としても業績を上げないと!」という使命感が組織内に広がる一方、このような状況の中では、コンプライアンス上のリスクが潜んでいる可能性があります。
このコラムでは、業績回復に取り組む組織が気をつけておきたい「職場環境のあり方」と、改善施策を検討する上でのポイントを整理します。
ウェビナーレポートやホワイトペーパーをご覧いただけます。

キャリア自律やエンゲージメント向上を目的に、上司と部下の1on1ミーティングを導入する組織が増えています。しかし、1on1ミーティングの内容や進め方について悩んでいる管理職の方々も多いのではないでしょうか。本ウェビナーレポートでは、特に部下のキャリア自律促進に焦点を当てて、上司が担うべき役割と実践的な1on1のアプローチをご紹介します。
*本レポートは2023年6月15日に実施したウェビナーをもとに編集したものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
イノベーションプロデューサーコンサルタント 土橋 るみ

人手不足への対応や新規事業開発の推進などを背景に、業務改善に取り組む組織が増えています。しかし、期待する成果が出ていない、全社員の巻き込みが難しいといったお声も多く伺います。
弊社が数多くのプロジェクトをご一緒してきた経験に基づき、業務改善プロジェクトが進展しない3つの理由とその解決策をご紹介します。
※本ウェビナーレポートは、2023年7月13日に実施したウェビナーの内容をまとめたものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
ゼネラルマネジャー 牧野 龍生
コーディネーターコンサルタント 望月 大輔
コーディネーターコンサルタント 牛田 洋志

イノベーションを推進するために、企業はM&Aや提携などの手法に加えて、DX推進部の設立や研究センターの集約、新規事業プロジェクトや提携制度など、さまざまな取り組みを行っています。今回は、変革が起きやすい組織に焦点を当て、イノベーションを起こし続けるために必要な組織風土や具体的な手法に関するウェビナーをレポートします。
*本レポートは2023年7月13日に実施したウェビナーの内容をまとめたものです。
<登壇者情報>
株式会社ビジネスコンサルタント
上級フェロー役員 川本 芳裕

本レポートは、株式会社ビジネスコンサルタントと、人的資本経営の第一人者である学習院大学 守島基博教授が「企業の成長を後押しする人的資本経営の実践」について対談したレポートです。
ぜひ人的資本経営の実現にお役立ていただければと思います。
人材開発・組織開発に関するノウハウを、動画シリーズでご紹介しています。

労働環境や働き方が変化する中、「労働組合」の在り方も変わりつつあります。
また、新型コロナウィルス対策の影響で労働組合の活動も制限されています。
このような変化にどう対応したら良いのでしょうか。
・今求められる労働組合とは
・具体的な政策とは
経営に働きかけるための組合活動のヒントを動画でご紹介します。

「働き方改革」というとイメージするのが、「残業削減」や「生産性向上」です。
しかし、それだけでは解決につながりません。
業務改善・業務改革を職場だけでなく、会社全体で抜本的に取り組む必要があります。
・働き方改革を組織全体に浸透させるには
・理想的な職場を目指すための具体的な取り組み方法とは
「業務改善・業務改革」へのアプローチのヒントを動画でご紹介します。

近年、企業を取り巻く環境に「SDGs」「サステイナブル」という言葉がキーワードになりつつあります。
環境や社会貢献に取り組む企業が選ばれる世の中になってきました。
サステイナブル(SDGs)に貢献するとどんなメリットが得られるのでしょうか。
・SDGsを経営に取り入れる方法とは
・具体的な戦略計画とは
サステイナブル(SDGs)のヒントを動画でご紹介します。

在宅勤務を取り入れていく中、チーム(メンバー)のマネジメントに悩んでいませんか。
・コロナ禍の影響で、在宅勤務を余儀なくされたメンバーをうまくマネジメントできない
・在宅勤務でメンバーとうまくコミュニケーションを取るためにはどうしたら良いかわからない
・今を凌ぐための仕事の割り振りになっていて、メンバーにうまく仕事のアサインができない
新しい働き方として定着し始めた在宅勤務やテレワーク。
マネジメントするヒントを動画でご紹介します。

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。