「よかれと思って……」に潜むリスク。今、気をつけたい職場環境のあり方

新型コロナウイルスがビジネスに与える影響が拡大する今、潜在的なリスクにも目を向ける必要があります。

このコラムでは、業績回復に取り組む組織が気をつけておきたい「職場環境のあり方」と、改善施策を検討する上でのポイントを整理します。

  • 新型コロナウイルス感染症などの影響により、外部環境が急激に変化している
  • 職場環境によっては、コンプライアンスへの意識が低下してしまう可能性も
  • 自社に合ったコンプライアンス施策を検討するためのポイントとは?
目次

    「何としても!」は危険?

    いまだ予断を許さないコロナ禍において、感染拡大の防止と経済活動をいかに両立させるかが、各企業の大きな課題になっています。

    働き方改革への対応、非対面での営業活動、セキュリティリスクの高まり……さまざまな課題に対処しながら、業績を回復させるための取り組みを同時並行で進めている組織が多いと推察します。

    そうした中で、「上期の赤字を下期に取り戻して、何とか黒字化させるんだ!」「生産が戻り、短納期での仕事が増えてきた。効率をさらに上げていこう!」「今月は売り上げ目標を必ず達成するぞ!」……といった「何としても!」という雰囲気が組織内で生まれるのは、当然のことであるともいえます。

    しかし、実はそこに、コンプライアンス上の大きなリスクが潜んでいるのです。

    リスクを生み出す要因とは?

    目の前の課題や急激な環境の変化にとらわれて、本来やるべきではないことや、コンプライアンスを欠く行動を取ってしまうことはありませんか?

    その背景にあるのは「職場環境」の問題かもしれません。

    職場にはやる気が満ちているが……

    急激な環境変化や危機的状況において、陥りがちな職場環境とは?

    • コスト・納期を優先するあまり、品質や安全が軽視されてしまう
    • 変化への対応にスピードが求められるため、トップダウン型の傾向が強くなる
    • 人の気持ち・感情への配慮が足りず、コミュニケーションが希薄化してしまう

    上記のような職場環境にあると、一人ひとりが会社のために“よかれ”と思っていながら、実際には適切ではない行動をしてしまうリスクが高まります。

    なぜ、そうしたあやまちが起こってしまうのでしょうか。

    社会心理学者のクルト・レヴィンによると、人間の行動(B)は個人の人間性や価値観(P)だけでなく、職場環境(E)にも強く影響を受けます。

    クルト・レヴィンの法則

    B = f(P・E)

    B:行動(behavior)/ P:個人の人間性、価値観(personality)/ E:職場環境(environment)/ f:関数(function)

    このレヴィンの考え方に照らしてみると、個人に対していくら働きかけをしたところで、職場環境にリスクがあると、コンプライアンス違反(適切でない行動)を減らすことは難しいということがわかります。

    つまり、一人ひとりの行動の背景には、個人の考えだけでなく「こういうときはこうするものだ」といった、職場内の価値観・考え方が影響するということです。

    今、自社が採るべき施策とは?

    いわば「非常時」においても組織のコンプライアンスを維持するためには、ルールやマニュアルなどによる個人への働きかけと同時に、職場環境を変えていく取り組みが求められるでしょう。

    • コロナ禍における、自社の実態(組織の実態、社員の意識、リスク)を把握したい
    • 働き方の変化に伴うリスクを把握し、対処したい
    • 職場の環境や風土の実態を把握し、リスクを未然に防ぎたい
    • 集合研修以外の方法で、社員のコンプライアンスへの意識を高める施策を実施したい

    まずは上記のような視点から、環境の変化に対応しつつコンプライアンスを高める、自社に合った施策を検討されてはいかがでしょうか。

    お問い合わせ

    コンプライアンス向上のための施策について、お悩みやフェーズにあわせてサポートいたします。こちらのフォームからお問い合わせください。

    関連サービス

    リスク予応型組織風土診断

    コンプライアンス違反の根本原因となりうる組織風土の特徴をはじめ、幅広い要因を調査・測定し、診断を行います。客観的な評価から課題を把握し、コンプライアンス違反の防止に役立てるためのソリューションです。

    コンプライアンス浸透のアンケート調査

    社内のコンプライアンス浸透状況(制度/社員の意識 等)や、コンプライアンス違反の要因ともなりうる組織風土の特徴を調査。充実した「サーベイフィードバック」で、コンプライアンス浸透の取り組みを支援します。

    関連コラム

    コンプライアンス推進のカギ! アンケートのポイント

    コンプライアンスアンケートの目的や方法を整理し、結果の活用に向けたポイントを紹介します。

    メールマガジンを登録

    組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

    オススメのコラム

    オンライン研修について知っておきたいこと

    人材育成における研修の手法が、大きく変化しています。テレワークが普及し、研修もオンラインで実施することが多くなりました。しかし、これまで対面形式で行ってきた研修をオンラインに切り替えることに、不安を感じている組織も多いのではないでしょうか。

    ビジネスコンサルタント(BCon®)では、2020・21年度の2年間に、オンラインで12000件以上の研修やコンサルティングを実施してきました。そこで培った知見やノウハウを基に、このコラムではオンライン研修の特長や、集合研修との違い、オンライン研修の効果を高めるポイントについてご紹介します。

    働き方改革に重要な2つの観点 その① 生産性向上とは

    日本で「働き方改革」が話題に上るようになって久しいですが、DXや競争環境のさらなる激化によって、ますます重要性が高まっています。

    働き方改革を推進するに当たっては、2つの観点を持つことが重要です。1つは、組織の労働生産性を高める「生産性向上」という観点。そしてもう1つが、業務に取り組む従業員の幸福感や充実感を指す「ウェルビーイング」という観点です。

    今回は特に「生産性向上」に焦点を当て、その概要を押さえつつ、取り組みの進め方をご紹介します。

    サービス化:第1回 企業と顧客が共創する、新たなビジネスモデルへの挑戦

    産業界は、無駄な消費・消耗を抑えてサステイナビリティー(持続可能性)を目指す、変革の時を迎えました。そして市場・消費者はモノ(製品)からコト(経験)、さらに「イミ(価値)消費」の重視へと価値観を変化させています。こうした変化の推進力となっているのが「サービス化(サービタイゼーション Servitization)」です。従来とは異なる視点・概念に基づき、IoTを活用することで、新たなビジネスモデルの創出を目指す取り組みです。

    このコラムシリーズではサービス化をテーマに、基礎的な考え方を整理するとともに、事業のサービス化に向けたアプローチを探ります。第1回となる今回の記事では、サービス化の基盤となる考え方とIoTの関係についてご紹介します。