「よかれと思って……」に潜むリスク。今、気をつけたい職場環境のあり方
- 新型コロナウイルス感染症などの影響により、外部環境が急激に変化している
- 職場環境によっては、コンプライアンスへの意識が低下してしまう可能性も
- 自社に合ったコンプライアンス施策を検討するためのポイントとは?
「何としても!」は危険?
いまだ予断を許さないコロナ禍において、感染拡大の防止と経済活動をいかに両立させるかが、各企業の大きな課題になっています。
働き方改革への対応、非対面での営業活動、セキュリティリスクの高まり……さまざまな課題に対処しながら、業績を回復させるための取り組みを同時並行で進めている組織が多いと推察します。
そうした中で、「上期の赤字を下期に取り戻して、何とか黒字化させるんだ!」「生産が戻り、短納期での仕事が増えてきた。効率をさらに上げていこう!」「今月は売り上げ目標を必ず達成するぞ!」……といった「何としても!」という雰囲気が組織内で生まれるのは、当然のことであるともいえます。
しかし、実はそこに、コンプライアンス上の大きなリスクが潜んでいるのです。
リスクを生み出す要因とは?
目の前の課題や急激な環境の変化にとらわれて、本来やるべきではないことや、コンプライアンスを欠く行動を取ってしまうことはありませんか?
その背景にあるのは「職場環境」の問題かもしれません。
上記のような職場環境にあると、一人ひとりが会社のために“よかれ”と思っていながら、実際には適切ではない行動をしてしまうリスクが高まります。
なぜ、そうしたあやまちが起こってしまうのでしょうか。
社会心理学者のクルト・レヴィンによると、人間の行動(B)は個人の人間性や価値観(P)だけでなく、職場環境(E)にも強く影響を受けます。
クルト・レヴィンの法則
B = f(P・E)
B:行動(behavior)/ P:個人の人間性、価値観(personality)/ E:職場環境(environment)/ f:関数(function)
このレヴィンの考え方に照らしてみると、個人に対していくら働きかけをしたところで、職場環境にリスクがあると、コンプライアンス違反(適切でない行動)を減らすことは難しいということがわかります。
つまり、一人ひとりの行動の背景には、個人の考えだけでなく「こういうときはこうするものだ」といった、職場内の価値観・考え方が影響するということです。
今、自社が採るべき施策とは?
いわば「非常時」においても組織のコンプライアンスを維持するためには、ルールやマニュアルなどによる個人への働きかけと同時に、職場環境を変えていく取り組みが求められるでしょう。
- コロナ禍における、自社の実態(組織の実態、社員の意識、リスク)を把握したい
- 働き方の変化に伴うリスクを把握し、対処したい
- 職場の環境や風土の実態を把握し、リスクを未然に防ぎたい
- 集合研修以外の方法で、社員のコンプライアンスへの意識を高める施策を実施したい
まずは上記のような視点から、環境の変化に対応しつつコンプライアンスを高める、自社に合った施策を検討されてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
コンプライアンス向上のための施策について、お悩みやフェーズにあわせてサポートいたします。こちらのフォームからお問い合わせください。
関連サービス
リスク予応型組織風土診断
コンプライアンス違反の根本原因となりうる組織風土の特徴をはじめ、幅広い要因を調査・測定し、診断を行います。客観的な評価から課題を把握し、コンプライアンス違反の防止に役立てるためのソリューションです。
コンプライアンス浸透のアンケート調査
社内のコンプライアンス浸透状況(制度/社員の意識 等)や、コンプライアンス違反の要因ともなりうる組織風土の特徴を調査。充実した「サーベイフィードバック」で、コンプライアンス浸透の取り組みを支援します。
関連コラム
コンプライアンス推進のカギ! アンケートのポイント
コンプライアンスアンケートの目的や方法を整理し、結果の活用に向けたポイントを紹介します。