労働組合とは【BCon®動画】

労働環境や働き方が変化する中、「労働組合」の在り方も変わりつつあります。
また、新型コロナウィルス対策の影響で労働組合の活動も制限されています。
このような変化にどう対応したら良いのでしょうか。

・今求められる労働組合とは
・具体的な政策とは

経営に働きかけるための組合活動のヒントを動画でご紹介します。

目次

    今求められている労働組合とは

    【今求められている労働組合とは】の動画内容

    平成から令和に変わり、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中、労働組合の在り方も変化しています。
    今回は今求められている労働組合についてメッセージしたいと思います。

    「今求められている労働組合とは」ポイント
    1.
    ・組合役員が組合活動をして良かったと思える組合であること
    ・「誰のための組合なのか」を考え、組合の存続のためだけの活動をしないこと
    ・本気で、面白く!まじめに、楽しく!時には厳しく真剣に取り組める組合活動を企画し、実行すること
    2.
    ・経営の真のカウンターパートナーを目指した組合であること
    ・シビアな目で経営対策をする
    ・評価(〇×△)だけでなく、改善提案などの企画提案が必要
    ・時には会社の見ている方向と組合員の見ている方向をそろえること

    今後公開予定の動画一覧

    • 組合の代表的な政策とは

    BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

    メールマガジンを登録

    組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

    オススメのコラム

    オンライン研修について知っておきたいこと

    人材育成における研修の手法が、大きく変化しています。テレワークが普及し、研修もオンラインで実施することが多くなりました。しかし、これまで対面形式で行ってきた研修をオンラインに切り替えることに、不安を感じている組織も多いのではないでしょうか。

    ビジネスコンサルタント(BCon®)では、2020・21年度の2年間に、オンラインで12000件以上の研修やコンサルティングを実施してきました。そこで培った知見やノウハウを基に、このコラムではオンライン研修の特長や、集合研修との違い、オンライン研修の効果を高めるポイントについてご紹介します。

    働き方改革に重要な2つの観点 その① 生産性向上とは

    日本で「働き方改革」が話題に上るようになって久しいですが、DXや競争環境のさらなる激化によって、ますます重要性が高まっています。

    働き方改革を推進するに当たっては、2つの観点を持つことが重要です。1つは、組織の労働生産性を高める「生産性向上」という観点。そしてもう1つが、業務に取り組む従業員の幸福感や充実感を指す「ウェルビーイング」という観点です。

    今回は特に「生産性向上」に焦点を当て、その概要を押さえつつ、取り組みの進め方をご紹介します。

    サービス化:第1回 企業と顧客が共創する、新たなビジネスモデルへの挑戦

    産業界は、無駄な消費・消耗を抑えてサステイナビリティー(持続可能性)を目指す、変革の時を迎えました。そして市場・消費者はモノ(製品)からコト(経験)、さらに「イミ(価値)消費」の重視へと価値観を変化させています。こうした変化の推進力となっているのが「サービス化(サービタイゼーション Servitization)」です。従来とは異なる視点・概念に基づき、IoTを活用することで、新たなビジネスモデルの創出を目指す取り組みです。

    このコラムシリーズではサービス化をテーマに、基礎的な考え方を整理するとともに、事業のサービス化に向けたアプローチを探ります。第1回となる今回の記事では、サービス化の基盤となる考え方とIoTの関係についてご紹介します。