Q1. どのようなテーマの商品・サービスを取り扱っていますか?
組織開発・人材開発の領域において、幅広い分野での商品・サービスをご提供しております。
また、お問い合わせを多くいただくテーマとしてトレンドテーマを設けておりますのでご参照ください。
組織開発・人材開発の領域において、幅広い分野での商品・サービスをご提供しております。
また、お問い合わせを多くいただくテーマとしてトレンドテーマを設けておりますのでご参照ください。
はい。ヒアリングをしたうえで、約100名のコンサルタントから最適な講師をご提案いたします。
まずはお問い合わせフォームにご記入いただくか、お電話(03-3287-3421)でご連絡ください。
折り返し担当営業からご連絡をいたしまして、ヒアリングにお伺いいたします。
いいえ、お客さまのご都合に合わせて講師派遣は可能です。
ただし、週末に講師派遣を希望されるお客様が多いため、講師のスケジュールが取りにくい状況です。早めのご調整をお願いしております。
実施までの目安として2~3カ月程度必要です。お問い合わせを頂いたのち、営業ヒアリング・ご提案を経て、講師との日程調整やプログラム内容の打ち合わせを行います。1か月以内の実施をご要望の場合は、お問い合わせフォームにその旨明記ください。
プログラム内容によって最適な受講人数は異なります。詳細はプログラム内容のお打ち合わせの際にご案内いたします。
はい、可能です。同時に5クラス展開する形式、別日程でクラス展開する形式、どちらも実施は可能です。
はい、対応可能なものもあります。公開講座のメリットである”他社の方との交流の中で受ける刺激”は少なくなりますが、社内での展開は”社内に共通認識ができる”メリットがございます。
お問い合わせフォームにご記入いただくか、お電話(03-3287-3421)でご連絡ください。
はい、対応可能なものもあります。お客さまの課題やご要望をお伺いし、最適な方法をご提案いたします。まずはお問い合わせフォームにご記入いただくか、お電話(03-3287-3421)でご連絡ください。
研修内容や受講者人数によって異なりますが、講師代、資料代などを合算し、目安として1日あたり50万円位にて承ります。また、講師の移動費(東京から換算した交通費・宿泊費)を別途申し受けます。詳しくはお問い合わせください。
はい、お探しします。会場は研修の内容に加えて、快適に学習していただくための重要な要素です。スクール形式かグループワーク形式かなど、研修内容を踏まえて適切な研修会場をご案内することが可能です。
弊社の提供するサービスの知的財産権は弊社に帰属していますので、録音や録画はご遠慮頂いております。
最寄りの営業所にご連絡をいただくか、本HPの該当講座内のお申し込みフォームから申し込みください。
お申し込み確定後にご請求書をお送りいたします。ご請求書に記載されています期日までに講座料をお支払いください。
講座開始日の1か月半から1か月程度前に、受講に関するご案内をお送りいたします。
※講座によっては受講者様に書類のご提出をお願いしております。
受講者様はご案内に記載している時間・場所にお越しください。
研修開始日の2週間前まで受け付けをしております。
各講座定員になり次第申し込みを締め切らせていただきますのでお申し込みはなるべくお早めにお願いいたします。
キャンセル料につきましては下記の通りに設定しております
講座開始日14日前~8日前 ご参加費用の30%
講座開始日 7日前~3日前 ご参加費用の50%
講座開始日 2日前~ 当日 ご参加費用全額(100%)
※日数には土日祝日を含みます。
申込書をいただきましたら、ご指定の請求先に請求書をお送りします。なお、公開講座は開催前のご入金をお願いしています。
地震などの天災地変により、ご参加者の安全が保てないと判断した場合、延期または中止にする場合がございます。また開催が受講予定人数が研修実施に必要な最低人数に達しない場合、やむを得ず中止とする場合がございます。
開催が中止となる場合にはご連絡いたします。
グループ活動に支障をきたすため原則としてお断りしております(一部講座をのぞく)。
講座開催の1か月半から1か月程度前にお申し込み時にご指定頂いた方に開催要項など必要書類を送付いたします。
日本語での読み書きができ、日本語でディスカッションが行えるようであれば支障はございません。
原則としてお断りをしております。
【宿泊型研修会】
講座費用に期間中の宿泊費、食費が含まれています。
【通い型講座】
講座中の昼食として、お弁当あるいは食券を準備しております。
研修中に気づいた点などについては、受講者に直接スタッフからアドバイスやフィードバックをいたします。
受講者の方の受講状況、受講態度、成果などに関する文書でのご報告はおこなっておりません。
ただし、研修終了時に、受講者の方に行動計画を作成していただいております(一部研修をのぞく)。こちらにつきましては、受講者の方に了解を頂いたうえでご担当者にもコピーをお渡ししております。
基本的に「ビジネスカジュアル*」での服装でご案内をしています。ただし講座によって異なりますので、参加前にお送りする開催要項をご参照ください。
*襟付きシャツ、スラックス・チノパンなど(ジーンズ・半ズボンはご遠慮ください)
はい。講座によって終了時間が異なりますので、参加前にお送りする開催要項をご参照ください。
宿泊型の公開講座の場合、開催中に利用する施設に前泊していただくことが可能です。宿泊料金は別途申し受けます。詳しくは開催要項をご参照ください。なお、その場合は開催1週間前までのお申し込みが必要です。通い型の公開講座の場合は、誠にお手数ですがご自身で手配していただく必要があります。
会場により通信状況が異なりますので、参加前にお送りする開催要項をご参照ください。
ご参加前にアレルギーの種類・症状をお伺いし、対応させていただきます。
eラーニングログイン画面にある「パスワードを忘れた場合」に、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスを入力してください。パスワード変更メールが自動送信されます。
はい。学習時は学習履歴をサーバーに送信しますので、インターネットに常時接続している必要があります。
原則的に可能です。ただし、不可抗力の災害やサーバーメンテナンスなどの理由でサービスを停止する場合があります。事前通知できる場合は、ログイン後の学習画面、またはご登録メールアドレスにその旨をお知らせいたします。
動作環境が整っていればどこでも受講いただけます ※下記URLからご自身のPC環境をご確認いただけます。
【動作環境テスト】
http://bcon4.asia.crossknowledge.com/candidat/configuration/requirements_checkup.php
・Windows OS:Vista, 7, 8
・Mac OS:X (10.4) 以上 ※要Firefox or Chrome
・Internet Explorer:7 以上
・Firefox:3.5 以上
・Chrome:20 以上
・Jav1.5 以上
(最新版 http://java.com/ja/download/ )
・Flash Player:10 以上
(最新版 http://get.adobe.com/jp/flashplayer/ )
・ディスプレイ:1024×768 以上
・ポップアップブロック:無効
・Cookie利用:必須
・JavaScript実行:必須
・サウンドカード搭載
・メモリ:2GB 以上 (推奨:4GB 以上)
現在は一部のコンテンツのみ対応しています(The Team シリーズ:iPad対応、ビデオラーニング:iPhone・iPad対応)。
MBA基礎コースにはテキストが標準で付いています。
eラーニングの全体概要(エッセンシャル)や学習を実践にいかすためのワークシート(アクションチップ)を学習画面より印刷・ダウンロード可能です(一部コンテンツにはございません)。
会社からの指定で実施する必須コースなどは就業時間内に職場で受講される方が多いようです。この場合は「研修をeラーニングによって行なうこと」を事前に職場の皆様に周知しておくと、職場でも学習しやすい環境づくりができます。
なお周知してあっても、標準学習時間を大幅に超えないように目安を示したり、一日の就業時間内でeラーニング学習に使える時間を提示したりと、他の業務との調整をはかりながら計画的に受講することをおすすめいたします。
任意の自己啓発コースの場合は、やはり職場の皆様に周知した上で就業時間外(昼休みなど)に受講されるか、休日にご自宅で受講されることが多いようです。
LIFO・HEP・ITSに関しては、年に1回のアップデイトミーティングを行い、常に最新情報に触れて頂ける機会を設けております。また、社内で展開する際のタイムスケジュールのご相談や活用資料のご相談も承っております。
はい、同一組織内であればライセンスを保持いただけます。取得された際の組織を退職された場合、ライセンス保持はいただけませんので、その際は新組織で再度ライセンス取得講座を受講頂く必要があります。
すべての診断モデルを合計すると、年間約1,300件の実績があります。また、診断は約30年以上の実績があります。
診断の内容・性質やカスタマイズの有無によりますが、組織健康度診断など定型モデルによる調査・診断は、他社平均との比較が可能です。
実施できます。お客様の課題やご要望をお伺いしたうえで、専門家としての意見をお伝えし、ご相談しながら調査・診断の設計を行います。
紙(質問用紙での配布~回収)でも、インターネットでも可能です。また併用でも実施できます。インターネットで実施できる環境があれば、そちらの方がデータ収集時の労力、時間、コストが少なくなります。
携帯電話には対応しておりません。スマートフォン、タブレット端末は動作検証、動作保証しておりませんが、回答はできます。ただし、スマートフォンは画面が小さいためお薦めしていません。
診断内容、対象人数、配布・回収状況などによりさまざまですが、1,000人くらいの対象人数で組織健康度診断の場合、アンケートへの回答が開始されてから約1ヶ月~1ヶ月半程度が一般的です。
診断モデル、回答対象者数、分析方法などの諸条件により異なります。営業担当がお客さまの課題やご要望をお伺いしたうえで、提案書および見積書をご提出させていただきます。なお定型モデルであれば、BPC会員組織には会員価格でご提供しております。
本ページ右上のお問い合わせ先にメールか電話でご連絡ください。お客さまの課題やご要望にあわせて、最適な方法をご提案させていただきます。