
- 公開講座
- 受付中
LEMS®(リーディング・エッジ・マネジメント・セミナー)
永続的組織をリードするためのマネジメント哲学、理論等、「知識・事案」を体系的に習得します。
数字から物事のつながりや意味、課題を読み解く力は、現代のビジネスパーソンに欠かせないスキルの1つです。
本プログラムでは「自社の強みや弱みはどこか」「業績拡大に向けた次のビジネスモデルは何か」「この取引先企業は成長が見込めるか」といった問いに対して、客観的な数字をもとに解答を導き出す実践的スキルを習得します。
社員一人ひとりの財務・会計リテラシーの向上は、組織の健全な発展に欠かせません。
新入社員や若手社員の早期育成と戦力化、現場の中核となる中堅社員の分析力強化、そして今後の組織を担う管理職や幹部候補者の育成など、各階層の目的や課題に応じた研修の実施が可能です。
自社の経営状況を数字で把握し、収益がどのように生み出されているのかを理解することで、業績向上と利益創出への当事者意識が高まります。
また日々の業務における費用対効果の視点を養い、コスト意識向上のきっかけをつくります。
勘や経験だけに頼るのではなく、客観的なデータを基に「何をマネジメントすべきか」を明確に捉える力を養うことで、マネジメント行動の変革へとつなげます。説得力のある意思決定と、マネジメント能力の向上を目指します。
実在する企業の財務データの分析や、新規事業開発に必要な財務分析の実践等を通じて、多様なビジネスモデルへの理解を深めます。将来のビジネスモデルを構想する力を養い、自社の強みを生かして新たな価値を創造する、戦略的思考の基礎を築きます。
財務・会計の知識を「持っている」だけで終わらせず、ビジネスの現場で「使いこなせる」実践的な力へと高めることを目的としています。新入社員や若手から中堅、管理職など各階層に応じた研修コースで、必要な知識とスキルを体系的かつ実践的に学ぶことができます。
各コースでは身近なテーマから始める経営シミュレーションや、実在する企業の財務データを用いた分析演習を豊富に取り入れています。「面白く」「分かりやすく」学べる構成で財務・会計への苦手意識を克服し、コスト意識の向上や、マネジメントへの各種データの活用など、それぞれの業務で活用できる財務的視点を養います。
対象となる各階層の課題に応じた単回の研修としてはもちろん、継続的な人材育成プログラムの一環として実施し、段階的にスキルアップを図ることができます。
受講者の階層や課題に即した3つのコースを設けています。目的や、受講者の理解度に合わせ、カスタマイズも可能です。
Basic
(初級コース)
経営数字に慣れる・基本理解
新入社員/若手
「意外と難しくない」と実感!
Standard
(中級コース)
分析力を身に付ける
若手/中堅
「知ると面白い」と実感!
Advance
(上級コース)
ビジネスモデル、ビジネスプランで活用
管理職候補者/次世代リーダー
「目標が具体化される」と実感!
管理職〜上級管理職や経営幹部、幹部候補者を対象とした研修には「BDP®(ビジネス・ディシジョン-メイキング・プログラム)」もおすすめです。現実に近い状況設定(経営シミュレーション)によって経営の意思決定プロセスを体験し、経営者としての「経営センス向上」を図ります。
財務会計の基本的レベルから始められる「Basic(初級コース)」、財務分析力を高めて活用を図る「Standard(中級コース)」、そしてさらに高度な内容でビジネスプランの計画にも取り組む「Advance(上級コース)」。3つのコースでステップアップできる体系的なプログラムです。
人材育成目標や課題、対象となる階層、予算や期間に応じたカスタマイズも可能です。
Basic(初級コース)の実習では「池袋ラーメン戦争」をテーマとした経営シミュレーションを行い、経営判断と財務諸表の関わりについて具体的な例から理解を深めます。Standard(中級コース)では実在する企業の財務諸表の分析、Advance(上級コース)では自社の新たなビジネスモデル検討も実践します。学んだ知識を実際のビジネスとつなげることで「生きたスキル」に転換していきます。
財務・会計についての知識はビジネスパーソンに必須でありながらも、難解な印象から敬遠してしまいがちです。本研修では、身近な事例やゲーム感覚で挑戦できる演習を通じて「面白おかしく」学ぶことができます。苦手意識を興味へと転換し参加者の主体性を引き出すことで、学習効果を最大化します。
財務諸表の基本的な読み解き方から、ビジネスモデルが利益を生み出す構造、コストに対する意識まで、ビジネスの土台となる数字への理解を深めます。身近な事例やシミュレーションを通じて、楽しみながら基本を学べるコースです。
また財務知識の理解促進と定着を図るため、e-Learningを研修の事前・事後学習に活用します。
※【1日版】では、重点を置く実習テーマによって2つのプランをご提案しています。
【1日版】のプランA、Bのプログラムを組み合わせて、経営数字の基本を網羅的に学びます。演習時間を確保し、知識の定着を図ります。
財務分析指標について理解し、実習では他業界や自社、競合他社の財務分析を実際に行いながらその手法を身につけます。2日版では実習の時間を増やし、より多くの業界や企業を取り扱うことで、分析力を養います。
財務知識の理解促進と定着を図るため、e-Learningを研修の事前・事後学習に活用します。
より詳細な財務指標をもとに、ビジネスモデルの事例研究や、自社の新たなビジネスモデルの検討を行います。2日版では自社の財務分析や優れたビジネスモデルの事例研究に取り組み、収支シミュレーションも行いながら具体的なビジネスプランの検討を進めます。
はい、ご参加いただけます。Basic(初級)コースでは、財務三表の基本からていねいに学び、シミュレーションを通じて財務に関わる数字を身近にすることから始めます。苦手意識がある方にも、実際に取り組んでみると「意外と難しくない」と感じる内容とし、負担感を下げる工夫をしています。
主な対象者の階層に合わせたコースが基本となりますが、貴社の課題や、特に強化したい階層・テーマ、研修に参加する方の理解度やスキルを伺いながら、最適なコースをご提案します。
若手・中堅社員を対象とする場合、合同実施も可能です。また内容に関しても、ご要望や課題に応じてカスタマイズいたします。
【1日版】は、各コースの要点を集中的に学びたい場合や、研修期間を確保しにくい場合におすすめです。【2日版】は、演習やディスカッションの時間も十分に取ることができるため、より深い理解と実践的なスキルの定着を目指すことができます。知識として身に付けるだけでなく、ビジネスの現場で役立てられるスキルとするためにも、貴社の課題やご状況に合った研修をご検討ください。
受講者の理解度や研修の目的にもよりますが、ご要望に応じて内容や日程のカスタマイズも可能です。
サービスの導入、カスタマイズについては、こちらのボタンからお問い合わせください。各コースの詳細をまとめた資料もご用意しています。
このサービスについて相談をしたい