
- 公開講座
- 受付中
HEPライセンス取得講座
自己理解を促進させるヒューマン・エレメントプログラムの理解とインストラクションスキルを習得します。
アサーティブコミュニケーションとは「相手の気持ちを尊重しながら、自分の考えを伝えるコミュニケーション」です。良好な人間関係を構築するとともに、一人ひとりの自己肯定感向上や、ストレスの軽減、さらには生産性の向上にもつながります。
本プログラムでは、アサーティブコミュニケーションの基礎的な理論から具体的なスキルまでを効率的に学ぶことができます。職場の要となる中堅社員やリーダーの育成施策としてはもちろん、成長が期待される若手社員の育成、エンゲージメントの高い職場づくりにも活用できます。
率直かつ適切なコミュニケーション手法を身につけるためのトレーニングを行います。
自分の意見を示したり感情を伝えたりすることに課題を感じている社員も、自信を持って明確に表現できるようになり、職場での存在感を高め信頼を築くきっかけを得ることができます。
感情を抑え過ぎたり、一方的に主張したりするのではなく、安心して発言し合える関係を築くことで、信頼と尊重に基づく対話が可能になります。
良好な人間関係を築き、相互理解を深める土壌を育む手法を学びます。
心理的ストレスや不健全な人間関係を軽減することは、持続可能な職場環境の構築や若手社員の定着を促すうえでも重要です。
アサーティブコミュニケーションの実践により、適切な距離感が保たれ、互いに尊重し合える関係性を築くことができます。その結果、安心して働ける職場環境がつくられ、業務パフォーマンスの向上にもつながります。
アサーティブコミュニケーションについての基礎的な理解を促す講義、体験的な学びと実践的なトレーニング、そして職場での実践に向けた具体策の検討など、凝縮されたプログラムで効率的にスキルを習得します。
「アサーティブ(Assertive)」は「はっきりと自己主張する」といった意味とニュアンスを持ちますが、アサーティブコミュニケーションとは一方的に主張したり、意見を戦わせたりすることではありません。相手の立場や感情を尊重しながらも、自分の意見や思いを率直かつ誠実に伝えるコミュニケーションのあり方です。
アサーティブコミュニケーションのスキルは、上司と部下のやりとりやチーム内の連携、他部署や社外との調整といったさまざまなシーンで、立場や利害が異なる相手とコミュニケーションを取る際に活用できます。
職場の活性化と個人のパフォーマンス向上を図るために、論理的なコミュニケーションの基盤となる「ロジカルシンキング」などと併せて、ぜひ身につけておきたいスキルです。
基本となる概念を講義で学び、ロールプレーイングやグループワークを通じてスキルを高めます。さらに職場での実践に向けた具体策の検討を行うことで、アサーティブコミュニケーションを体系的に習得します。理論とスキルの両方を身につけ、職場で活用できる状態を目指します。
コミュニケーションは、主に4つのスタイルに分けられます。
本研修プログラムでは「開放的」なコミュニケーションスタイルである、アサーティブコミュニケーションに焦点を当てています。
2つのステップで構成され、研修全体は9:00〜17:00で実施します。
テーマごとに講義と実習を組み合わせて取り組み、それぞれ60〜90分で行われます。
※ 複数日程での実施や、他の研修プログラムと組み合わせた人材育成プログラムの設計、ご提案も可能です。
話し方や伝え方のテクニックを学ぶのではなく、相手を尊重しながら自己主張を行う。アサーティブ・コミュニケーションについて理解し、実践的に身につけることを目的としています。また講師によるサポートで、受講者の主体的・積極的な取り組みを促すプログラム設計も特徴の1つです。
1日での集中的研修でも、「知識の習得」にとどまらず、体験的な実習や振り返りを通じて気付きや行動変容へつなげ、職場実践に向けて準備する内容となっています。研修での学びの成果を実際の業務ですぐに実践できるため、アサーティブコミュニケーションのスキルを定着させることができます。
またご要望に応じて研修後のフォロー研修や、「ロジカルシンキングプログラム」など他のプログラムとの組み合わせによる継続的な育成支援も可能です。
研修は受講者の特性に配慮しながら進め、実習の際も講師が各グループの状況を観察し適宜サポートします。本研修プログラムは話し方や自己主張の技術を競うのではなく、他者との関係性を築きながら、自分の意見や気持ちを整理し適切に伝える方法を学ぶものです。個人による検討から少人数でのグループワークへと段階的に展開する構成となっているため、苦手意識がある方も安心して取り組むことができるよう設計されています。
若手社員向け、中堅社員・リーダー向けなど、それぞれの役割や課題に応じたカスタマイズが可能です。異なる階層の方々が受講される場合には、グループ分けやワークのテーマ設定により各受講者が効果的に学べる内容を提供します。組織と受講者の状況や目的に応じて、最適な研修をご提案いたします。
このサービスに関心がある方は下記よりお問い合わせください。
このサービスについて相談をしたい