労働組合役員向け 経営対策オンラインワークショップ

労働組合役員の方を対象としたオンライン型公開講座となります。
経営対策活動は、労働組合の重点政策です。本講座では、その前提となる「経営理解」に焦点を当て、経営の全体像を「経済的資本価値」「社会的資本価値」の2つの側面からつかみます。
今こそ労働組合の存在価値を示す機会であり、組織力を高める機会であると捉え、皆様方の成果につなげて頂けるようご提案します。
対象者
概要
講座名 | 経営対策オンラインワークショップ |
---|---|
対象 | 労働組合 執行委員クラス以上の方々 グループ労働組合連合会の方々 経営対策担当の方々 |
プログラム構成 | オンラインセッションとeラーニングによる講義/演習/実習/討議 ◎オンライン(リモート)セッション:6日 ◎自己学習セッション(eラーニング):全6回 |
会場 | オンライン |
受講料 |
¥90,000- |
はじめに
「withコロナ」で労働組合の在り方が変わる
新型コロナウイルス感染症拡大による企業経営への影響は計り知れません。また在宅勤務(テレワーク)や時差通勤への対応、3密を避ける社会行動、ソーシャルディスタンスの確保など、仕事や生活の仕方にも大きな影響がでています。
大手企業からは、「今後も在宅勤務の割合を75%以上にする」「週に2日から3日は在宅勤務にして出社人数を半数に抑える」というような方針も出ています。そこまでの変化ではないとしても「収束後には、以前とまったく同じ働き方(仕事の仕方)に戻る」という認識を持つ経営者はほとんどいないでしょう。
こうしたなかで、労働組合も大きな岐路に立たされています。
これまで当たり前に行われてきた、膝を突き合わせて話し合う、語り合う、一緒になってレクや文化・体育活動をするなど、組合員が参加する組合活動の多くが、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、そのままのやり方では実施できなくなってしまいました。
まさに組合活動の前提が大きく揺らいでいます。「非接触」「非集合」での組合活動という新しい組合活動の在り方=「パラダイムシフト」が求められているのです。
また多くの企業では、今後の業績の不透明感が拭えません。経営状況の悪化を理由とした経営側からの安易な合理化要求提案を受けないためにも、今後は組合員の雇用や働きやすさを守るだけでなく、業績向上につながる提言や、従業員のエンゲージメントを高めるための提言が求められます。
withコロナ時代の労働組合活動においては、経営側にポジティブなインパクトを与える経営提言や労使協議ができるように、執行部個々人の経営対策力の強化が重要な課題となります。
プログラム概要
ねらい
withコロナ時代を乗り切り、業績向上につながる経営対策活動の基礎となる「経営理解力」と「提言案出力」を向上する
- 経営者の困りごとや悩みを理解する力を高める
-新型コロナウィルス禍で世の中がどうなっており、今後どうなっていくのか
-その中で経営者は「人」「モノ」「金」「情報」という点で何が一番気がかりなのか - 労働組合幹部としての経営提言の質を高める
-経営の分子と分母それぞれに対する経営課題の明確化
※分子=外部獲得する売上
※分母=内部にかかる費用
上記1.2.を通して現在と未来に向けて経営提言を行っていく力を培います。
プログラム内容
オンラインセッション(ビデオ会議システムZoomによるオンライン研修)と自己学習セッション(eラーニング)によるオンラインワークショップとなります。
オンライン(リモート)セッション
① オリエンテーション
② 経営環境「サステイナビリティ」
③ 事業戦略
④ 社会関係資本
⑤ 組織文化と組織変革
⑥ 提言案発表
※ 実施時間は、いずれも17:35~19:35です。
自己学習セッション(eラーニング)
① 経営戦略…標準学習時間:3時間
②リーダーシップ…標準学習時間:2時間
③ 組織構造…標準学習時間:2.5時間
④人材…標準学習時間:3時間
⑤ 提言案検討 自習
⑥ 財務分析…標準学習時間:3.5時間
お問い合わせ先
株式会社ビジネスコンサルタント
セミナー事務局
Email:ulc@bcon.co.jp
関連情報
今求められる労働組合とは【BCon動画】
労働組合について動画でわかりやすくご紹介します
開催スケジュール・お申し込み
お申し込みになる日程の「お申し込みフォームへ」ボタンを押してください。
オンライン講座のお申し込み・ご参加について
お申し込み前にご確認ください。
【受講にあたっての必需品と受講環境について】
- パソコンもしくはスマホ、タブレット(1人1台)
パソコンでの視聴を推奨いたします。 - マイク付きイヤホンまたはヘッドセット
講義の音声はイヤホンを使用した方が聞き取りやすいため、イヤホン等のご用意をお願いいたします。 - web会議システム(Zoom)
本講座ではZoomを利用し、講義等を行います。PCで参加される場合はブラウザからのログイン、または最新バージョンのアプリをダウンロードしてご利用ください。 - Wi-Fiなどの通信環境
外部サイトへアクセスが可能でかつ通信制限がない環境を確保してください。オンライン受講では、クラウド上のさまざまなコンテンツを視聴するため、安定した通信環境が必要になります。 - 受講場所について
静かな場所・周りの人の声が聞こえない場所、一人になれる環境で受講してください。 - テキスト(資料)について
本講座はテキストはございません。オンラインセッションでは一部を除いて画面共有により展開します。事後課題がございますのでダウンロードして提出していただきます。 - 申込締切について
各講座は、定員(20名)になり次第締め切りとさせていただきます。
第3期 2021年5月25日(火)~2021年8月23日(月)
オンラインセッション | ① 2021年5月25日(火) 17:35〜19:35 ② 2021年6月9日(水) 17:35〜19:35 ③ 2021年6月21日(月) 17:35〜19:35 ④ 2021年7月6日(火) 17:35〜19:35 ⑤ 2021年7月21日(水) 17:35〜19:35 ⑥ 2021年8月23日(月) 17:35〜19:35 |
自己学習セッション(eラーニング) |
各eラーニングの開始日 |
上記オンラインセッション6日と自己学習セッション(eラーニング)全6回で1コースとなります
第4期 2021年9月29日(水)~2021年12月20日(月)
オンラインセッション | ① 2021年9月29日(水) 17:35〜19:35 ② 2021年10月11日(月) 17:35〜19:35 ③ 2021年10月26日(火) 17:35〜19:35 ④ 2021年11月9日(火) 17:35〜19:35 ⑤ 2021年11月22日(月) 17:35〜19:35 ⑥ 2021年12月20日(月) 17:35〜19:35 |
自己学習セッション(eラーニング) |
各eラーニングの開始日 |
上記オンラインセッション6日と自己学習セッション(eラーニング)全6回で1コースとなります