
信頼される組織の鍵は「インテグリティ」―コンプライアンス浸透のその先へ
ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

私たちBCon®は営業力を強化するにはいくつかのアプローチがあると考えています。
前提として、個人の能力を最大化するためのトレーニングはとても重要です。
しかしいくら能力に磨きをかけても発揮されなければ営業成果には結びつきません。
私たちは保有能力の向上と併せて、発揮能力の向上に注目します。
もし営業個人の持つ能力がフルに発揮されないのであれば、それは拠点長の日々のマネジメントや拠点の雰囲気(規範)に影響を受けていると考えます。
BCon®はこのような課題解決のご支援をさせて頂きます!!
私たちBCon®は営業力を強化するにはいくつかのアプローチがあると考えています。
前提として、個人の能力を最大化するためのトレーニングはとても重要です。
しかしいくら能力に磨きをかけても発揮されなければ営業成果には結びつきません。
私たちは保有能力の向上と併せて、発揮能力の向上に注目します。
もし営業個人の持つ能力がフルに発揮されないのであれば、それは拠点長の日々のマネジメントや拠点の雰囲気(規範)に影響を受けていると考えます。
その背景にある方程式、これを私たちは大切にしています。
組織を人間的(ソーシャル)システムとしてみたときに、人の「行動(B)」に影響を及ぼすのは、「個人(P)」の能力とその人が囲われている「環境(E)」との相関性による、という方程式です。
したがって、営業や営業マネジャーの個人スキル・能力の向上と併せて、拠点の規範を同時に変革する必要があるのです。
営業拠点の一人一人の行動(B)を変えるには、
1.営業マネジャーの能力開発(P)
2.営業パーソンの能力開発(P)
を行うとともに、その個人に影響を与えている環境(E)を変革していく事が重要です。
更に環境(E)を作り出しているものを細分化してみると、
3.拠点全体が当たり前と思っている文化・規範(E)
に個人は従うでしょうし、もう一つの大きな環境要因である
4.マネジャーの価値観や関わり方(E)
が個人の行動に影響していると考えます。
ビジネスコンサルタントは、『人材』と『組織』のコンサルタント会社です。
これまで50余年、多くのお客さまからご相談をいただきましたが、どれ一つとして同じ課題を抱えているというケースはありませんでした。お客さまのそれぞれ異なった課題の解決支援をするためには、パッケージのプログラム提供ではなく、それぞれが抱えている課題・状況に即したソリューションをカスタマイズしてご提供することが重要です。
私たちBCon®はコンサルティング業界でいち早く専属の営業部門を配置し、研究を進めてきた組織開発のノウハウをもってお客さまの課題解決の支援してまいりました。そのプロセスで自社をモデルケースとして「営業力強化」のアプローチを確立し、さまざまなノウハウと共にご提供しております。
■「営業」の定義
私たちは、お客さまから利益を上げているのではなく、「お客さま」の価値創造過程にどれだけ寄与できたかという貢献度合いに応じて利益を享受できると信じています。
すなわち、「営業」という仕事は、自社が提供する商品やサービスがお客さまの問題や課題をどれだけ解決し、お客さまの「価値」そのものをどれだけ向上できるか、を考えてご提供する役割なのです。
私たちはこれまで積み上げてきた実績に基づくノウハウを『営業』の分野に落とし込み、BCon®だから提供できる『営業力強化』をご提供いたします。
営業現場のプロセスは本人にしかわかりません。多くの組織では成績が良い人がマネジャーとなり部下を指導する立場となりますが、マネジャーとなる人は自分で仕事のノウハウを理解し行動できても、部下への指導という面で営業現場のプロセス改善などのやり方が分からず問題を抱えています。
事務的な管理はしていますが、部下の心情を汲み取るために積極的なコミュニケーションをとろうとはせず、困っている部下がいるのは分かっていても、自分からアドバイスはしない、などといった状況が職場の中で通常化している傾向があります。
『とにかくやってこい!』の精神論的な指導で具体性がなく、的確な”コーチング”ができていません。
マネジャーたちが抱く『コーチング』に対するイメージは…



私たちBCon®は、まずマネジャーに部下との関わり合いとはどういうものかをご理解頂きます。そして行動するために必要なキーワードを提示し、いま何が足りていないかご本人に気づいて頂くことからはじめます。
営業力を強化させるには、『どんなふうに』『どうやって』といったやり方も重要ですが、その前提となる『なぜそうするのか』『どうしてそう思うのか』など行動に移すまでの『基礎』の構築が一番重要なポイントなのです。
BCon®は、お客さまの状況にあわせたプログラムを作成し、『基礎力』を徹底的に強化します。
このソリューションは人そのものをターゲットにしたものではありません。
営業パーソン個々の能力開発に焦点を当てるものではなく、その行動に影響を与える「拠点そのもの」の持つ文化・風土③や、その拠点の運営にもっとも大きな影響を与えるマネジャーの思考・行動④に焦点を絞ったソリューションです。
人はどうやったら動くかのノウハウ
を持っているからです。
BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

入社時の導入研修を実施した後、現場配属された新入社員に対してどのようなフォローアップを実施していますか?新入社員の成長を支え、組織への定着を促すために、新入社員フォローアップ研修の実施方法やタイミングを見直す組織が増えています。年間約300組織の新入社員研修を支援している弊社では、新入社員育成に関するお悩みや受け入れ側の課題を数多く伺ってきました。
本記事では、新入社員に対してフォローアップ研修を実施するべき理由と研修の目的を確認し、効果性を高めるために研修に取り入れたいポイントをご紹介します。

新しい環境で働き始めたばかりの新入社員や、少しずつ仕事を任されるようになった若手社員にとって、成果を出すうえで欠かせないのが「ビジネスコミュニケーションスキル」です。ただ話す、聞くといった表面的なやりとりではなく、相手の立場を理解し、状況に応じて的確に伝える力が求められます。成果を上げている人ほど、コミュニケーションを単なる会話ではなく「成果を上げるための手段」として磨いているのです。
本記事では、新入社員・若手社員がこれからのビジネスシーンで信頼され、成果を上げるために必要なコミュニケーションスキルについて、基本から具体的な実践法までを解説します。