人的資本経営の本質を捉え、実践する~経営戦略と連動した“人材ポートフォリオ” の構築・活用の重要性~|DL資料

人的資本経営の本質を捉え、実践する~経営戦略と連動した“人材ポートフォリオ” の構築・活用の重要性~

本レポートは、人材マネジメントの第一人者である、明治大学専門職大学院野田稔教授からの基調講演、弊社からは“人材ポートフォリオ” の活用手法等の講演、
その後行われたトークセッションの3部構成でお届けいたします。ぜひ、人的資本経営の実践にお役立てください。

株式会社ビジネスコンサルタント

株式会社ビジネスコンサルタント

組織づくり・人づくりを支援する専門家集団として、組織開発や人材育成に関する情報を発信しています。Well-being経営の共創パートナーを目指し、現場で役立つ知見や実践事例をわかりやすくお届けします。

今回、人材マネジメントの第一人者である、明治大学専門職大学院 野田稔教授より「人的資本経営の本質を捉え、実践する」をテーマにご講演いただきました。
また、60 年以上にわたって人と組織の変革を支援してきた弊社からは“人材ポートフォリオ” の活用手法などを解説しました。
その後行われたトークセッションの様子も合わせて本レポートでお届けいたします。

ぜひ、人的資本経営の実践にお役立てください。

メールマガジンを登録

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

オススメのコラム

新人研修に役立つ!目的別に選べるグループワークのネタ20選をご紹介

「新入社員研修で、どんなグループワークを取り入れるべきか迷っている」「毎年同じ内容になってしまい、ネタ切れで困っている」そう感じている研修ご担当者の方も多いのではないでしょうか。

グループワークは、知識を定着させるだけでなく、主体性・チームワーク・コミュニケーション力など、社会人に必要なスキルを実践的に学ぶための重要な手段です。しかし、目的に合わないワークを選んでしまうと、ただの「作業」や「遊び」で終わってしまうことも少なくありません。

本コラムでは、新入社員研修で効果的に活用できるグループワークのネタを目的別に20個ご紹介します。

リアリティショックを 防ぐ!新入社員がつまずく4つのギャップと対応策

「あれ、ちょっと思っていたのとは違うかも…」そんな気持ちを抱える新入社員は、全体の56.8%※1にのぼることが分かっています。
この「ギャップ」には、良い意味で予想外の経験もあれば、期待と現実のズレによる戸惑いといったネガティブなものも含まれています。前向きなギャップは、職場への適応やモチベーションの向上につながることもありますが、特にネガティブなギャップは、理想と現実の落差によって「リアリティショック」を引き起こす原因となることがあります。これは、早期離職や意欲の低下にもつながりかねません。本記事では、新入社員が直面するリアリティショックの段階を順に解説し、それぞれの対処法をご紹介します。新人育成のヒントとして、ぜひご活用ください。

OJTトレーナーとは?役割・仕事内容や効果的な育成方法を解説

近年、新入社員の定着や早期戦力化が課題となるなかで、「OJTトレーナーの育成」は重要性を増しています。一方で、社内任せでは指導の質にばらつきが出やすく、限界を感じる企業も少なくありません。
取り組みを通じて各社からお伺いするのは、「指導の型」を身につけたOJTトレーナーが育つことで、新入社員の定着・成長に確かな効果が表れるということです。

本コラムでは、OJTトレーナーの基本的な役割や仕事内容に加え、適任者の条件、育成の進め方、外部支援の活用ポイントまでをわかりやすくご紹介しています。新入社員の定着と育成力の強化に向けた第一歩として、ぜひお役立てください。