働き方改革支援事例:時間外勤務20%削減、基本給7%押し上げを実現

垂直搬送機、仕分け搬送機をはじめとした物流自動化システム・機器メーカーとして、サプライチェーンの効率化に貢献するホクショー株式会社。独自の組織運営により、社内の活性化を進めています。
2019年度から始まった働き方改革推進プログラム「3快活動」では業務の見直しと生産性の向上が図られ、残業時間の削減、基本給の押し上げといった成果を実現。BCon®による研修・ワークショップやコンサルティングを活用しながら進められた一連の取り組みと、その成果についてご紹介します。
課題とソリューション
Before
- 「働き方改革法案」施行にともない、時間外勤務の削減や生産性向上など、業務環境の改善が求められた
- 業務改革の一環として自社内にて社内会議の見直しなどを進めるものの、その効果は限定的だった
- コンサルティングの導入以前から組織単位や階層別の研修など、BCon®による研修が活用され、社内に浸透していた
After
- 経営陣がリーダーシップを発揮するとともに、全社的な変革の取り組みが積極的に行われた
- 業務削減や時間外勤務の短縮、価値業務への取り組みの強化など、働き方改革が着実に進められた
- 働き方改革の推進に続き、ウェルビーイングをテーマとした改善・活性化施策も継続的に行われている
<ホクショー株式会社について>
1952年、農機具・機械工具の販売商社として創業。米どころでもある石川県に本社。農家の倉庫で米俵を運ぶ「ポータブル・スラットコンベヤ」を開発したことをきっかけに物流を支える機器のメーカーとして歩みはじめ、現在は物流自動化機器の製造販売およびメンテナンス業を手掛ける。主力製品の垂直搬送システム、仕分け搬送システムのリーディングカンパニー。
背景:残業規制への対応と生産性向上が課題
2019年(中小企業は2020年)4月に施行された「働き方改革関連法案」では、年間5日以上の有給休暇取得が義務化され、さらに時間外勤務についても厳しい上限規制が適用されました。ホクショーでは前年、2018年の売上高が150億円を超え過去最高(当時)となるなど業績が向上していましたが、事業の維持拡大に向けて、残業規制への対応が課題となっていました。

北村 宜大 様
ホクショー株式会社 北村様(以下 北村):そもそも、業績を向上させるためには、1)営業の行動量を増やす、2)営業の効率を上げる、3)受注単価を上げるという3つの方法があります。
人手不足の現状では営業の行動量を増やすのは難しいですが、業務の効率を上げることは可能です。働き方改革の必要性はそこにあると考えました。
自社の「当たり前の壁」が高く、外部の視点が必要と判断
北村:働き方改革という言葉が出だしたころ、社内の定例会議と業務を検証しました。会議の必要性、参加者、頻度、時間を点検し、3つのカテゴリー(中止か時間短縮、改善の余地あり、問題なし)に分けて、会議の重要性に応じて調整を行いました。
しかし会議の改善では、なかなか業務の生産性は上がりませんでした。私どもは真面目が取りえなので、改善にも真面目に取り組んだのですが、自分たちが「当たり前」だと思っていることに対して、新しい視点を持つことが難しかったのです。そのため、自社だけでの改善は難しいと判断しました。
そこで外部の視点や専門知識を活用するため、BCon®にコンサルティングを依頼しました。社員研修以外の依頼をするのは初めてでしたが、20年ほど前から組織単位や階層別の研修を毎年実施していましたのでBCon®の研修に慣れていて、取り組みに摩擦がなさそうというところもポイントの1つでした。
取り組み:業務改革を進める「3快活動」
2019年5月、ホクショーとBCon®は働き方改革推進プログラム「3快活動:生きがい・やりがい・働きがい」を開始しました。この取り組みは、大きく3つのフェーズで構成されています。
BCon®はすべてのフェーズを通して、業務改革を実現するための検討プロセス、業務のスクラップ&ビルドの計画と実践についてノウハウを提供するなど、多角的なサポートを行いました。
フェーズⅠ:社内推進体制づくり、各調査による現状把握
取り組みの初期段階フェーズⅠ(2019年5月〜7月)では、まず社内でのプロジェクト推進体制を整えるとともに、複数の調査手法による現状把握が図られました。BCon®は各種調査の設計・実施と、結果の分析を支援。また取り組みの基盤となる「マスタープラン」の作成においては、コンサルタントが作成のプロセスとディスカッションをファシリテートしました。
現状把握のための調査
組織の現状と課題を整理するため、BCon®による「組織診断」と「タイムマネジメント診断」の2つを活用し、アンケート調査を実施。さらに、部長以上の役職者に対するヒアリング調査を行いました。
アンケート調査
① 組織診断:組織の現状と課題を整理・把握を目的とした調査・診断を行う。
② タイムマネジメント診断:管理者およびその部下の時間の活用(タイムマネジメント)の傾向を調査。同じ階層・部門・職種の傾向と比較することで、客観的に把握することが可能になる。
ヒアリング調査:組織診断と同じモデルを活用し、部長以上の全員を対象に実施。
※ヒアリング項目……①うまくいっていること/②うまくいっていないこと/③今後やりたいこと/④障害と予測されること
業務改革マスタープラン(基本計画)作成
各種調査の結果を基に、社長以下、部長クラス以上をメンバーとするミーティングを実施。4日間をかけて議論を重ね、業務改革マスタープラン(基本計画)を作成しました。BCon®はこのミーティングをファシリテーションし、参加者全員の目的意識や方向性を合わせることで、プロジェクトの成功に向けた重要な土台を築きました。
働き方改革の目的や目標を探るなかで浮かび上がったのが、長時間労働の是正のみを目的にするのではなく「生きがい・やりがい・働きがい」の3つを重視し、高めていくというホクショーならではのコンセプト。「3快活動」という親しみやすいネーミングも、こうした議論を踏まえて考案されました。
「3快活動」では生産性が高く働きがいのある職場とすることを目指し、全社目標としてまず「非価値業務:20%削減」が設定されました。重要なポイントは、その削減分を「価値業務(10%強化)」と「ワークライフバランス(10%改善)」に転換・活用するという目標も同時に設定したことです。「1時間早く帰ろう」という分かりやすい表現で残業時間の削減目標を提示し、ワークライフバランスの改善につなげました。
フェーズⅡ:全部門対象における業務改革の推進
2019年8月〜2020年3月の8カ月間は業務改革を推進するフェーズⅡとし、毎月1回のワークショップを実施。マスタープランに沿って業務のスクラップ&ビルドに取り組み、全部門を対象とした業務改革を推進しました。その過程と成果についての説明と、社としての意思決定を行う場として、2回の「トップ答申」を行いました。
全8回の業務改革ワークショップ
東京本社と金沢・白山工場の2拠点で、毎月1回(各2日間)、計8回のワークショップを実施。各部門において会社全体のミッションから落とし込まれた自部門のミッションを再確認し、そのミッションに貢献するかどうかを基準とした業務のふるい分けを進めました。
BCon®は業務改革に向けた検討のためのフレームワークを提示。さらにチームビルディングや固定観念(パラダイム)の転換を促すなど、組織開発のノウハウを取り入れたトレーニングを提供しました。
フェーズⅡ ワークショップ全8回の概要(毎月1回、各2日間)
- 第1回……業革キックオフと部門ミッション検討
-
1日目
業革キックオフ大会:北村社長の講話/目的と進め方
講義:企業家精神
実習:チーム作り
チーム運営指針作成2日目
講義:ミッションとは
ステップ1-①:部門ミッションの検討
実習:ミッションの検討 - 第2回……ミッション実現への戦略的業務の検討
-
1日目
講義:ビジネス環境の変化
ステップ2−①:ビジネス環境変化→事業成功要因→対応策の検討2日目
講義:パラダイムとは
ステップ1−②:パラダイムの検討
ステップ3:戦略課題の明確化(新規・強化・削減・廃止) - 第3回……中間トップ答申会とその準備
-
1日目
講義:プレゼン
準備:プレゼン内容のブラッシュアップ2日目
実習:リハーサル
トップへの中間答申:部門ごとに実施 - 第4回……業務量調査の実施にあたっての準備
-
1日目
講義:業務体系表
実習:業務体系表(大・中分類)の作成2日目
実習:業務体系表の作成(大・中分類毎に小分類の洗い出し) - 第5回……現状業務の効率化検討会議 ①
-
1日目
演習:業務ミッション
ステップ①:ジョブ・コア・ミッションの検討2日目
講義:優先順位とは
ステップ②:ジョブ・コア・ミッションとの優先順位付け
ステップ③:現状業務の評価(貢献度分析) - 第6回……現状業務の効率化検討会議 ②
-
1日目
討議:効率化の前提条件
ステップ⑤:業務の切り捨て・削減の検討2日目
ステップ④:効率化パラダイムの検討
ステップ⑥:切り捨て・削減手段の検討 - 第7回……現状業務の効率化検討会議 ③
-
1日目
講義:ステップ⑥の検討
ステップ⑦:期待・要望書の作成と交換/業務移管の検討2日目
討議:IT化・外注化 投資効果の検討
ステップ⑦:組織の統廃合の検討 - 第8回……最終トップ答申とその準備
-
1日目
講義:プレゼン
準備:プレゼン内容のブラッシュアップ2日目
実習:リハーサル
トップへの最終答申:部門ごとに実施
トップ答申による意思決定
ワークショップによる成果は「中間トップ答申会」(第3回)、「最終トップ答申」(第8回)で、社長をはじめとする役員に報告・提案され、業務改革の実践に向けた社としての意思決定が行われました。
トップ答申は、会社全体で進める業務改革において重要な節目を作り、業務の削減と改革を確実に実行するうえで、大きな効果を発揮します。答申の際には各部門が共通のフォーマットで検討・発表を行ったことで幹部の意思決定がしやすくなり、また異なる部署間でも課題を捉えやすくなったため、意見交換が活発になるという効果もみられました。
最終トップ答申を経て、削減対象となる業務を確定。対象業務は「A:即、止める」「A’:1年以内に止める」「B:即、削減する」「B’:1年以内に削減する」の4段階のランク付けを行い、これを踏まえて翌年度の取り組みが進められました。
フェーズⅢ:業務改革のフォロー
最終フェーズとなった2020年4月からの約1年間は、答申での意思決定に伴う社内調整や、体制の整備(組織構造やシステム化、外注化などの検討)を進めるとともに、各職場での業務削減を実践。業務効率化の進捗状況を継続的に確認・把握するなど、フェーズⅡのトップ答申で決定された業務改革を着実に実行し、定着させるための取り組みが行われました。
そして21年3月には「3快活動」の全体を総括する「成果発表大会」を実施。一連の取り組みの成果が全社に共有されました。
成果:全社的取り組みで目標の達成を実現
「3快活動」の全社的な取り組みは、マスタープランで設定された目標を着実に実現するものでした。業務の削減と生産性向上が図られた結果、全体で20.7%を削減。特に、対象業務のうち「A:即、止める」「B:即、削減する」については、フェーズⅡで設定された目標値をも上回る成果となりました。
全社合計での時間外勤務時間の月間平均についても、2019年度の4,587時間に対し2020年度は3,680時間となり、約20%削減。残業手当などのコストも圧縮され、継続的な賃金アップにつながりました。特に2023年度には4.20%、2024年度は3.25%と、2年連続でベースアップを伴う賃上げが実施され、定期昇給を含めて7.80%の昇給率となりました。
インタビュー:業務改革プログラムを成功に導いたポイント
2019年度以降の取り組みとその成果をふまえて、働き方改革推進プログラム「3快活動」が成功したポイントを北村社長に伺いました。(聞き手:BCon® カスタマーエンゲージメント ディレクター 松下 泰大)
「3快活動」成功のポイントは、特にどんなところだったと思われますか
北村:やはり「業務のスクラップ&ビルド」ですね。これはBCon®コンサルタントの久保江さんに教えてもらったことですが、普段の延長線上の改善で考えるのではなくて、いったんスクラップしないとだめなのだということです。本当に必要な業務に絞り込んでいく難しさを痛感しました。

業務の削減については、現場では意見が出ていても、実際にそれを停止する決断は非常に難しいものだと思います。削減を実行に移せない企業も少なくありません。この点については、どのように感じていらっしゃいますか
北村:そうした感覚も分かりますが、それでも実行に移す覚悟を決めることが重要ですね。当社の社員は真面目なので、止めると決めたことは止めます。
BCon® イノベーションプロデューサーコンサルタント 久保江 康(以下 久保江):業務削減は、多くの企業が難しさを感じるところです。今回の取り組みでは、業務の停止や削減にあたり「中間トップ答申会」や「最終トップ答申」といった場で社長はじめ役員に報告・提案し、意思決定を行うという仕組みにしました。このプロセスは、後に「なぜその業務を行っているのか」という疑問が出ないようにするためでもあります。
答申会では公式に判断が行われ、その結果として業務が実施されることになります。これは、心理的な切り替えや区切りをつける意味もありますし、会社としての意思決定が行われ、重要な節目をつくる機会になります。
北村:そうですね。ある業務を止めるか、他部門に業務を引き継ぐべきかといった答申会での意思決定プロセスは、単なる判断以上のものでした。組織の方向性を明確にし、各部門がどのように貢献できるかを皆で理解するための重要な機会になったと思います。そして社として意思決定した後、各部署でしっかり責任を持って削減活動をしたことが最も大きな要因です。
「3快活動」というネーミングや「生きがい・やりがい・働きがい」というサブタイトルを作ったのも、最初のマスタープランを作成した18名のメンバーです。実施当時は過去最高の業績を達成し忙しい時期でしたが、働き方改革は忙しい時に取り組まなければ意味が無いので、良いタイミングだったと思います。
“働きやすさ”と“働きがい”の両立を目指す目標設定
北村:もう1つ、「目標の伝え方」も成功のポイントだったと思います。非価値業務を削減するだけでなく、ワークライフバランスの向上のために10%の時間を確保するという目標を立てました。その10%というのが分かりにくいと思いましたので、「1時間早く帰ろう」という表現にしてみました。
こうした目標設定を他社の方にお話ししたところ「単に削減目標を置くのでなく、削減した時間で何をするかという目標を明確に設定していることが珍しい」と言われました。
私としては、ただ単に残業時間を減らすというだけではなく、働きやすさと働きがいをどう両立させるか、どうせやるなら前向きな改革をしたいと考えての目標でした。それが社員幸福度(Well-being)の向上につながると考えたからです。
働き方改革に向けた検討が、新たなサービス開発のきっかけに
業務の削減以外にも、「3快活動」が契機となって生まれたものはありますか?
北村:WEBカメラを活用したお客さまへの遠隔サービスですね。それまで製品の据え付け指導では現地へ行かなければならず、移動時間がネックとなっていました。遠隔サービスを導入したことで、移動にかかる時間とコストを大幅に削減することができました。これはお客さまにとっても渡航費が抑えられるメリットがあります。さらには、新型コロナの流行という未曽有の状況下でも業務を継続し、クライアントのニーズに応え続けることが可能になりました。

もともと弊社技術チームの一部では、WEBカメラシステムを利用し、遠隔で海外の協力会社に対して据え付け指導を行っていました。業務改革を進めるなかでそのシステムがもっと応用できるのでは、というアイデアが出されました。偶然にも、新型コロナの流行で海外出張が困難になる前に検討することができていたため、世の中よりも早くこの新しい方法を活用することができました。
結果として、この方法は海外だけでなく国内のプロジェクトにも大きな効果をもたらしました。工場にいる技術者、または各出先の拠点にいるエンジニアが、お客さまの現場に直接足を運ばずに遠隔から指導し、プロジェクトを完遂できるようになったのです。これまで現地に行くと1日1件が限界だったところ、1日に2~3件の据え付け指導ができるようになり、生産性も高まりました。
● コンサルタントの視点|プロジェクトを成功させた、複数の要因
BCon® イノベーションプロデューサーコンサルタント
久保江 康
「3快活動」を始めるにあたって行われたマスタープラン作成の際、部長以上の18名全員が集結し、社長のリーダーシップのもと、4日間でマスタープランを一気呵成(かせい)に作成しました。
他社では参加者が欠けることがありますが、社長が直接関与し全員を集めたことが、このプロジェクトの成功に大きく寄与したと感じています。
全員が課題を共有し、明確な目標と目的に沿って協力した結果、その後の進行が非常にスムーズでした。通常は多くの問題が生じるところですが、この3日間は特に円滑で印象深いものでした。
全員が一枚岩となって、働き方改革を何のために行うのかを共有できたことが、後のプロセスをスムーズに進めた大きな要因だったと思います。
また前提として、ホクショーの業績が好調であり、ポジティブな機運のなかで進行できたことも大きなポイントでした。業績不調の時に行うと、社員のリストラなどへの疑心暗鬼から、うまく進まないことがあります。
くわえて「答申会」のような改革や変革を推進する「場」と、「道具」(業務改革のノウハウや手法)をうまく取り入れながら進行したことや、取り組みのなかで活用している概念、キーワードを共通言語としてうまく使ったこともあると思います。共通言語をつくると、組織内のコミュニケーションがよりクリアで効率的になります。ホクショーでは例えば「パラダイムシフト」「業務効率化の『AA’』『BB’』ランク」のような言葉を共通言語化していました。
こうした複数の要因が重なった結果として、ホクショーにおける「3快活動」の進行は他社と比較しても特にスムーズだったことが印象に残っています。
さらなる展開:社員幸福度(Well-being)の高い組織へ
ホクショーでは「3快活動」が大きな成果を得た後も、BCon®による人材育成プログラムを継続的に実施しています。2022年度は「次世代マネジメントリーダープログラム」(係長研修)と「女性社員キャリアサポートプログラム」を実施。さらに2023年度には、30代中堅社員(主に“平成生まれの21世紀入社”の世代)を対象とした「組織力強化プログラム」に取り組みました。働きやすさと働きがいを両立させることで「キャリア自律」し、社員幸福度(Well-being)を自分事化することがその大きな目的です。こうした取り組みも評価され、経済産業省が認定する「健康経営優良法人2024」においては、中小企業法人部門の上位法人に与えられる「ブライト500」を獲得しました。

北村:社員の幸福感が高まると、創造性や生産性が向上するという研究結果があります。2022年度から、弊社では全社スローガンとして『SDGs(持続可能な開発目標)に貢献 “社員幸福度“(Well-being)の向上』を掲げました。仕事は楽しくなければならないと定義をし、社員幸福度の向上に引き続き取り組んでいます。
また、政府が2023年6月に閣議決定した男女共同参画白書では「男性は仕事、女性は家庭」といった雇用慣行や生活の在り方の「昭和モデル」から脱却し、誰もが家庭と職場の両方で活躍する「令和モデル」への移行が提唱されています。ホクショーでは女性社員比率の目標を20%以上と設定していますが、2024年3月現在の女性社員比率は20.3%になりました。
より多くの女性が管理職に就任することを願っていますし、“働きやすさ”と“働きがい”を両立し、“社員幸福度”(Well-being)を高め、100年企業に向けて進んでいきたいと考えています。
働き方改革推進プログラム「3快活動」を成功させたホクショー。北村社長の果断なリーダーシップに加え、会社全体の一体感も成功のポイントでした。
2年間で7%を超える賃上げの他にも、コロナ禍でのテレワーク手当の導入、週次の社長通信の発行など、ホクショーの経営姿勢は常に「社員ファースト」です。培われてきた経営層と社員の間の信頼関係が、取り組みに対する前向きな一体感を形成する上で、大きく寄与したのではないでしょうか。
「3快活動」以降も社員幸福度の向上をはじめ、さまざまな施策で活性化を図るホクショーは、2022年度には過去最高売上高を更新するなど、成長を続けています。企業の競争力強化と業務改革、社員の幸福度向上を両立する取り組みとして、示唆に富んだ好例といえます。
お問い合わせ
BCon®では、業務の現状把握から業務改革に関わる目標設定、実施プロセス、評価検証まで、企業・組織の働き方改革に向けた取り組みを多角的に支援しています。
業務改革支援、コンサルティングについての詳細など、導入事例についてのより詳しい説明をご希望の場合は、以下のボタンからお問い合わせください。
BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です
ホクショー株式会社

- 本社
- 石川県金沢市
- 事業内容
- 垂直搬送機、仕分け搬送機、各種自動化装置をはじめとした物流自動化機器の製造販売およびメンテナンス
- 従業員
- 351名(2024年10月現在)
- ウェブサイト
- https://www.hokusho.co.jp