
信頼される組織の鍵は「インテグリティ」―コンプライアンス浸透のその先へ
ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

近年、企業を取り巻く環境に「SDGs」「サステイナブル」という言葉がキーワードになりつつあります。
環境や社会貢献に取り組む企業が選ばれる世の中になってきました。
サステイナブル(SDGs)に貢献するとどんなメリットが得られるのでしょうか。
・SDGsを経営に取り入れる方法とは
・具体的な戦略計画とは
サステイナブル(SDGs)のヒントを動画でご紹介します。
■SDGsとは、 2015年9月の国連サミットで定められた「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を指します。
その内容は2030年までに解決すべき課題に対する【持続可能な開発目標】で、世界共通で17の目標、169のターゲット、232の指標があります。
■17の目標は「生物圏」「社会」「経済」そして「パートナーシップ」にカテゴライズされ、国、企業、個人、一人ひとりが協力して目標に対して取り組んでいきます。
■企業がSDGsに取り組む必要がある3つの理由
1.持続可能でない状態
人口増加・地球温暖化により、これまでのビジネスが持続可能でない状態になってしまっている
2.ビジネス評価の変化
今まで :大量生産・大量消費・大量廃棄してきた
これから:地球環境・社会問題を解決するビジネスが評価・投資される
3.サプライチェーンから外されるリスク
安くて良いだけではなく、環境・地球に貢献できることが選択の基準となってきており、
SDGsに貢献できるサービスが選ばれている
■SDGsを経営に取り入れるための2つの考え方
1.バックキャスティングの思考を取り入れる
未来のビジョンを描き、その実現に向けて考えること
2.SDGsをマイルストーンと考える
SDGsはゴールではなく、サステイナブルビジョンを実現するための、2030年までの活動目標とすること
■4つのステップ(ABCDプロセス)を活用する
A:気付きとビジョン作り
B:現状分析
C:創造的な解決策の検討
D:優先順位の決定、ロードマップ、アクションプランの作成
■4つのステップを進める上での留意点
1.「行ったり来たり」を繰り返す
各ステップにおいて一度作成したから終わりではなく、4つのステップを行ったり来たりしながら再度検討すること
2.専門知識を持ったファシリテーターが討議を行う
■下記URLより、弊社関連サイトにリンクします
http://goodbusiness.jp/4-root-causes-of-unsustainability/
「バックキャスティング戦略立案のステップと成功のポイント」動画内でご案内した【持続可能性4原則8項目】について、詳しくご紹介しています。
持続可能性4原則8項目は、サステイナブル経営を実現するためのビジョンと成功の柱を描くポイントの1つです。ぜひ参考にしてください。
これまでSDGs、バックキャスティング戦略立案についてお伝えしました。
本動画では、それらを取り入れたサステイナブル経営を成功に導く5つのポイントについてお伝えします。
■サステイナブル経営を成功に導く5つのポイントとは
1.大きな絵(ビッグピクチャー)を共有すること
・人々は世界をありのまま見ているのではなく、見たいように見ている
・今の時代認識、今地球で何が起きているのかを科学的知見に基づきシンプルに共有する
・システムで考えることによって、気付づいていなかったことが見え、サステイナブル経営に向けてのチャンスが見つかる
2.ゴールを「望ましい」表現で語ること
・ポジティブな表現
・「環境を破壊してはいけない」ではなく、「青空を取り戻す」
・「私は悪夢から脱却したい」ではなく、「私には夢がある」
3.トップがコミットすること
・どうすればいい のかは分からなくても、「実践する」と社内外に宣言をして、その宣言にコミットする
・「実践する」と宣言し、巻き込み、働き掛かけると「こうしたらどう ですか」と提案や知恵は 集まる
・今まで予想もしなかったダイナミックスが生じ、実際には 道が見つかる
4.短期と長期のバランスを取ること
・今がなければ、明日はない。戦略的資源配分と移行計画
・頑張れば短時間にできること、頑張ってもある一定の時間が掛かかるものがある。常にテクノロジーの動向もを見逃さない
・短期と長期のどちらも評価できる仕組みづくりを行う
5.社会関係資本が高い組織をつくり、社外との緩やかなつながりを持もつこと
・直感と感性が刺激され、「面白い!やって取り組んでみたい!」と思える取り組みを用意する
・間違いや失敗を歓迎する姿勢を持もつ
・社外の視点を組織に取り込む
サステイナブル(SDGs)動画が、皆さんの活動のお役に立てれば幸いです。
BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

入社時の導入研修を実施した後、現場配属された新入社員に対してどのようなフォローアップを実施していますか?新入社員の成長を支え、組織への定着を促すために、新入社員フォローアップ研修の実施方法やタイミングを見直す組織が増えています。年間約300組織の新入社員研修を支援している弊社では、新入社員育成に関するお悩みや受け入れ側の課題を数多く伺ってきました。
本記事では、新入社員に対してフォローアップ研修を実施するべき理由と研修の目的を確認し、効果性を高めるために研修に取り入れたいポイントをご紹介します。

新しい環境で働き始めたばかりの新入社員や、少しずつ仕事を任されるようになった若手社員にとって、成果を出すうえで欠かせないのが「ビジネスコミュニケーションスキル」です。ただ話す、聞くといった表面的なやりとりではなく、相手の立場を理解し、状況に応じて的確に伝える力が求められます。成果を上げている人ほど、コミュニケーションを単なる会話ではなく「成果を上げるための手段」として磨いているのです。
本記事では、新入社員・若手社員がこれからのビジネスシーンで信頼され、成果を上げるために必要なコミュニケーションスキルについて、基本から具体的な実践法までを解説します。