業務改革・業務改善【BCon®動画】

「働き方改革」というとイメージするのが、「残業削減」や「生産性向上」です。
しかし、それだけでは解決につながりません。
業務改善・業務改革を職場だけでなく、会社全体で抜本的に取り組む必要があります。

・働き方改革を組織全体に浸透させるには
・理想的な職場を目指すための具体的な取り組み方法とは

「業務改善・業務改革」へのアプローチのヒントを動画でご紹介します。

目次
    株式会社ビジネスコンサルタント

    株式会社ビジネスコンサルタント

    組織づくり・人づくりを支援する専門家集団として、組織開発や人材育成に関する情報を発信しています。Well-being経営の共創パートナーを目指し、現場で役立つ知見や実践事例をわかりやすくお届けします。

    働き方改革の基本コンセプト

    働き方改革の基本コンセプトの概要

    働き方改革を組織全体に浸透させるには、

    • 生産性革命:社内の文化や社員の意識変革、業務改善など経営の抜本的見直し
    • well-being(ウェルビーイング):社員が働く喜び・生きる幸せを感じられる職場づくり

    という2つの側面のバランスが必要です。

    そしてもう一つ大事なものが経営トップのリーダーシップです。

    働き方改革の基本コンセプトの動画では、上記の内容についてご説明します。

    生産性向上のための3つのアプローチ

    生産性向上のための3つのアプローチの概要

    生産性革命・生産性向上のためには3つのアプローチが必要と考えています。

    • 部門レベルでのアプローチ
      【業務改善と改革】:”業務体制”, “組織体制”, “リソース” ⇒ 業務量の削除
    • 職場・組織・業界レベルでのアプローチ
      【職場のパラダイム変革】:”組織文化”, “組織風土”, “雰囲気” ⇒ 固定概念の変革
    • 個人レベルでのアプローチ
      【タイムマネジメント】:”個人の意識”, “能力”, “スキル”  ⇒ 時間の使い方、仕事の進め方の変革

    この3のアプローチを様々な職場、様々な角度からアプローチすることで生産性を向上に取り組んでいきます。

    組織風土のパラダイム変革の概要

    組織風土のパラダイム変革の概要

    理想的な職場を目指すためには、パラダイムを時代に合わせて変えていく必要があります。

    パラダイムというのは、固定観念・思い込み・枠組みです。

    例えば、残業の多い職場では

    • 残業している人が評価される
    • 早く帰ると評価が下がる
    • 早く帰りにくい雰囲気がある

    といったパラダイムが潜んでいます。

    これを就業時間内で仕事が終わる職場にするためには

    • 就業時間内に仕事を終わらせる人が評価される
    • 定時退社しやすい雰囲気がある

    というパラダイムに変えていく必要があります。

    パラダイム変革は職場レベル・組織レベル・業界レベルで取り組んでいく必要があり、経営レベルの意思決定も求められます。

    業務改革・改善

    業務改革・改善の概要

    生産性を向上させるためには、業務改革・業務改善に取り組む必要があります。

    【業務改革・業務改善・生産性とは】

    • 業務改善:日々取り組んでいる地道な活動
    • 業務改革:業務を総点検し、抜本的に取り組む活動
    • 生産性=アウトプット(成果・結果)÷インプット(時間・人員)

    ※少ないインプットで多くのアウトプットを出せる状態のことを生産性が高い状態といいます

    【業務改革・改善の基本的な考え方】

    • 貢献度の低い業務を思い切って”やめる・きる・へらす”
    • 新規業務への取り組み、重要業務を強化

    【業務改革を進める順序】

    1.  廃止・削減
    2. 標準化・簡素化
    3. 業務分担
    4. システム化

    この順序で考えることで意味のある業務改革が行えます。

     

    今後公開予定の動画一覧

    • well-being(ウェルビーイング)

    BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

    メールマガジンを登録

    組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

    オススメのコラム

    信頼される組織の鍵は「インテグリティ」―コンプライアンス浸透のその先へ

    ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。

    本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

    新入社員フォローアップ研修の目的とおすすめカリキュラムご紹介

    入社時の導入研修を実施した後、現場配属された新入社員に対してどのようなフォローアップを実施していますか?新入社員の成長を支え、組織への定着を促すために、新入社員フォローアップ研修の実施方法やタイミングを見直す組織が増えています。年間約300組織の新入社員研修を支援している弊社では、新入社員育成に関するお悩みや受け入れ側の課題を数多く伺ってきました。

    本記事では、新入社員に対してフォローアップ研修を実施するべき理由と研修の目的を確認し、効果性を高めるために研修に取り入れたいポイントをご紹介します。

    新入社員・若手社員が身につけたい!信頼されるビジネスコミュニケーションの基本

    新しい環境で働き始めたばかりの新入社員や、少しずつ仕事を任されるようになった若手社員にとって、成果を出すうえで欠かせないのが「ビジネスコミュニケーションスキル」です。ただ話す、聞くといった表面的なやりとりではなく、相手の立場を理解し、状況に応じて的確に伝える力が求められます。成果を上げている人ほど、コミュニケーションを単なる会話ではなく「成果を上げるための手段」として磨いているのです。

    本記事では、新入社員・若手社員がこれからのビジネスシーンで信頼され、成果を上げるために必要なコミュニケーションスキルについて、基本から具体的な実践法までを解説します。