ポジティブ心理学とは

ポジティブ心理学は、1998年、米国心理学会会長であったペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン(Martin E.P. Seligman)博士が「病気の人を癒すのと同じくらい、普通の人の人生を充実したものにするよう関心を持つべき」として、ポジティブ心理学が始まりました。
ポジティブ心理学は、「よりよく生きるために」という目標観を持った学問で、科学的にアプローチを重視しています。また、脳科学の発展によって、脳がポジティブな状態では、創造性が増し、生産性が向上するという研究成果も多く発表されています。

目次

    ポジティブ心理学への関心が高まり始めた背景

    ‘92年バブル崩壊後20年以上、日本企業は非常に厳しいビジネス環境にさらされ、その中で企業は生き残りをかけて、徹底した効率化、M&A、リストラクチャリングの実施、成果主義型人事制度への変更、派遣社員の増員、グローバル化の推進のように、さまざまな手を打ってきました。

    一方、現場サイドでは、人が増える事はなく、一人あたりの仕事量と役割は拡大する一方で、KPI(業績指標)を細かく設定し、そのマネジメントで追いかけられる毎日という実態です。そしてグローバル化にともない今まで経験したことがない多様な価値観を持った人々と協働するということも珍しくなくなりました。このような仕事の環境だけでなく、3.11の東日本大震災を契機として、命の尊さや人生そのものを問い直すような風潮が高まり、仕事や働き方に関する考え方が変化していきました。

    このような中で、マネジメントの世界で話題となっていることは、サステイナブル経営、イノベーション、創発、内発動機というキーワードが注目されています。

    ポジティブ心理学の始まり

    ポジティブ心理学は、1998年、米国心理学会会長であったペンシルベニア大学心理学部教授のマーティン・セリグマン(Martin E.P. Seligman)博士が「病気の人を癒すのと同じくらい、普通の人の人生を充実したものにするよう関心を持つべき」として、ポジティブ心理学が始まりました。

    ポジティブ心理学は、「よりよく生きるために」という目標観を持った学問で、科学的にアプローチを重視しています。また、脳科学の発展によって、脳がポジティブな状態では、創造性が増し、生産性が向上するという研究成果も多く発表されています。

    VIAとの出会い

    ポジティブ心理学の提唱者である、セリグマン博士自身は『幸福(Happiness)』という言葉を使うのを極力ひかえて、『Well being』という言葉を使い始めました。この意味は、「よき生き方をする」ということであり、その意図するところは「希望をもって、今日一日に集中して、精一杯生きる」ということです。

    VIAは、セリグマン博士と故クリストファー・ピーターソン博士(Dr.Christopher Peterson)の2人が開発したもので、人間が本来持っている徳性の強みを発見し、活用するというもので、内発動機を高めるツールとして極めて有効なものです。ポジティブ心理学の中でも研究の中心的な存在となっています。そこでBCon®ではポジティブ心理学応用プログラムの第一弾として、VIA ワークショップを展開することとなりました。

    VIAは、サステイナブル経営やイノベーションを実現していくための中核となる人間のモチベーションや生き甲斐について新しいアプローチをすることが可能となるため非常に魅力的なものといえます。

     


    VIA診断を無料で

    VIA Institute on Character のWebサイトで、VIA無料診断をお試しいただけます。
    ※VIA無料診断は、VIA Institute on Character が提供するものです。外部サイトとなるため、操作方法の詳細等ご不明点については、リンク先にてお問い合わせください。
    ※表示言語を日本語に切り替えてご覧になれます。操作方法はこちらをご参照ください。


    BConは、株式会社ビジネスコンサルタントの登録商標です

    メールマガジンを登録

    組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

    オススメのコラム

    新人研修に役立つ!目的別に選べるグループワークのネタ20選をご紹介

    「新入社員研修で、どんなグループワークを取り入れるべきか迷っている」「毎年同じ内容になってしまい、ネタ切れで困っている」そう感じている研修ご担当者の方も多いのではないでしょうか。

    グループワークは、知識を定着させるだけでなく、主体性・チームワーク・コミュニケーション力など、社会人に必要なスキルを実践的に学ぶための重要な手段です。しかし、目的に合わないワークを選んでしまうと、ただの「作業」や「遊び」で終わってしまうことも少なくありません。

    本コラムでは、新入社員研修で効果的に活用できるグループワークのネタを目的別に20個ご紹介します。

    リアリティショックを 防ぐ!新入社員がつまずく4つのギャップと対応策

    「あれ、ちょっと思っていたのとは違うかも…」そんな気持ちを抱える新入社員は、全体の56.8%※1にのぼることが分かっています。
    この「ギャップ」には、良い意味で予想外の経験もあれば、期待と現実のズレによる戸惑いといったネガティブなものも含まれています。前向きなギャップは、職場への適応やモチベーションの向上につながることもありますが、特にネガティブなギャップは、理想と現実の落差によって「リアリティショック」を引き起こす原因となることがあります。これは、早期離職や意欲の低下にもつながりかねません。本記事では、新入社員が直面するリアリティショックの段階を順に解説し、それぞれの対処法をご紹介します。新人育成のヒントとして、ぜひご活用ください。

    OJTトレーナーとは?役割・仕事内容や効果的な育成方法を解説

    近年、新入社員の定着や早期戦力化が課題となるなかで、「OJTトレーナーの育成」は重要性を増しています。一方で、社内任せでは指導の質にばらつきが出やすく、限界を感じる企業も少なくありません。
    取り組みを通じて各社からお伺いするのは、「指導の型」を身につけたOJTトレーナーが育つことで、新入社員の定着・成長に確かな効果が表れるということです。

    本コラムでは、OJTトレーナーの基本的な役割や仕事内容に加え、適任者の条件、育成の進め方、外部支援の活用ポイントまでをわかりやすくご紹介しています。新入社員の定着と育成力の強化に向けた第一歩として、ぜひお役立てください。