
信頼される組織の鍵は「インテグリティ」―コンプライアンス浸透のその先へ
ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

日本で「働き方改革」が話題に上るようになって久しいですが、DXや競争環境のさらなる激化によって、ますます重要性が高まっています。
働き方改革を推進するに当たっては、2つの観点を持つことが重要です。1つは、組織の労働生産性を高める「生産性向上」という観点。そしてもう1つが、業務に取り組む従業員の幸福感や充実感を指す「ウェルビーイング」という観点です。
今回は特に「生産性向上」に焦点を当て、その概要を押さえつつ、取り組みの進め方をご紹介します。
働き方改革に重要な2つの観点、「生産性向上」と「ウェルビーイング」とは、どのようなものでしょうか。
本コラムで「生産性向上」は、企業活動における労働生産性を向上させるという意味合いでご案内します。
労働生産性は、従業員一人ひとりの仕事によって生み出される価値(付加価値)の大きさを指し、業務の効率性を測る尺度となるものです。
生産性向上のためには、仕事量に対して得られる成果が小さく付加価値が低い業務を断捨離(廃止)し、より付加価値の高い業務へとシフトしていくことが求められます。
また、現時点で取り組んでいる仕事を可視化し、業務の無理・無駄・むらを削減するための改善を積み重ねていくことも生産性向上につながります。
ウェルビーイングとは、簡単に言うと「幸福な状態」のことを指します。ただ、一時的な「うれしい」「幸せ」といった感情ではなく、身体的、精神的、そして社会的にも満たされた、より長期的に感じる幸せのことを指します。
従業員のウェルビーイングが高い組織は、一人ひとりのパフォーマンスを向上させることができ、組織力の強化や生産性の向上にもつながります。
働き方改革を進める上で、生産性向上は不可欠であり、非常に重要です。しかし、生産性向上だけに偏った取り組みを進めてしまうと組織全体や、そこで働く個人が疲弊してしまいます。
そのため、長期的な視点を持って働き方改革を進めるためには、生産性向上とともにウェルビーイングを意識した組織づくりが非常に重要になります。
近年、生産年齢人口の減少や競争環境の激化、働き方改革を推し進める法改正などにより、企業の生産性向上がより強く求められるようになりました。
経営における生産性とは「投入した経営資源に対し、どの程度の付加価値を生み出せたのか」を意味します。投入する経営資源が小さく、生み出す付加価値が大きいほど、生産性が高いということになります。
ですから、生産性向上の概念は下図のような分数で表現できます。
生産性向上を推進するための3つのアプローチ、「業務改革」「業務改善」「職場の風土改革」をご紹介します。
関連サービス:業務改革コンサルテーション
組織の使命(ミッション)に基づいて現状業務を見直し、ミッションへの貢献度をみて業務のスクラップ&ビルドを行う業務改革を支援します。
業務の無駄を削減し、生産性向上を目指す方法です。
業務改善は、既存の業務が価値のあるものという前提で、主にその手段や手順(プロセス)の見直しを行います。大きく分けて、既存業務の可視化→分析→改善のステップで進めます。
業務改善には可視化(見える化)が必要不可欠です。各業務の内容やプロセス、目的、成果物の役割などを整理し、業務の詳細が「見える(把握できる)」状態にすることで、費やされる時間やコストを計ることができ、改善の手を打てるからです。
生産・製造現場と比較し、間接部門の効率化はほとんど進んでいないといったケースが多く見受けられます。リモートワークが定着しつつある昨今、生産・製造現場だけでなく、間接部門における業務フローを改善することが大きな生産性向上につながります。
関連サービス:公開講座 ビジネス・プロセス革新エンジニア資格取得支援講座(BPIE)
4日間で「業務プロセスの改革・改善を推進するスペシャリスト」を養成する公開講座です。
ここまで生産性を上げるためのアプローチとして、業務改革、業務改善をご紹介してきましたが、この2つの方法を理解し実施しても、業務の無駄が減らず生産性向上につながらないことがあります。その原因の多くは、変化を妨げる職場風土に起因します。
業務改革や改善を効果的に進めるために、職場の風土(共有されている感覚や価値観)を変え、生産性向上を目指す方法です。
たとえば、業務時間内で高い成果を上げる社員Aさんがいたとします。しかし、遅くまで残って仕事をしている社員が「頑張っている」と評価されるような職場では、Aさんは十分に評価されないでしょう。その結果、本来なら定時で終業できるAさんも遅くまで残るようになってしまえば、職場の生産性向上は進みません。
このように、職場風土はメンバーの行動、そして生産性に大きな影響を及ぼします。裏を返せば、職場風土を改めてメンバーの行動を変え、生産性を高めることもできるはずです。
職場の風土改革は、メンバーにより良い影響を与える環境づくりとも言えます。
関連サービス:ポジティブ・アプローチ職場活性化プログラム
拠点やチームに焦点を当て、心理的安全性の高いクリエーティブな職場づくりをポジティブ心理学に基づいて行う職場開発プログラムです。
・業界:建設
・主な事業:建築の設計および工事管理
・売上高:約345億円
・社員数:約400名
・対象部署:全部門
・対象者:全従業員
冒頭で触れたように、生産年齢人口の減少、働き方改革推進・法改正といった背景から、生産性の向上は企業にとって重要な課題となっています。その解決を図る3つのアプローチとして「業務改革」「業務改善」「職場の風土改革」をご紹介しました。
業務の効率化によって残業が減り、余裕のある人員体制で休暇を取りやすくなれば、従業員のワークライフバランスが整います。また以前から着手しようと思っていたことに時間を使えるようになることで、仕事に対する満足度やモチベーションの向上も期待できます。
つまり生産性向上を目指す業務改革・改善、職場の風土改革もまた、企業価値を高めるための取り組みなのです。
ぜひ、自社の状況や文化を踏まえながら、段階的かつ継続的に取り組んでみてください。
垂直搬送機、仕分け搬送機をはじめとした物流自動化システム・機器メーカーとして、サプライチェーンの効率化に貢献するホクショー株式会社。
独自の組織運営により、社内の活性化を進めています。
2019年度から始まった働き方改革推進プログラム「3快活動」では業務の見直しと生産性の向上が図られ、残業時間の削減、基本給の押し上げといった成果を実現。BCon®による研修・ワークショップやコンサルティングを活用しながら進められた一連の取り組みと、その成果についてご紹介します。

組織開発や人材開発の最新の情報やソリューションのご案内をお送りしています。

ガバナンスの体制づくりやルールの徹底といったコンプライアンス浸透に長年取り組みながらも、不正や不祥事、ハラスメント等の課題に悩む組織は少なくありません。これからの信頼される組織づくりのためには、視点を変えて「インテグリティ」を高めることが有効です。
本ページでは、インテグリティとは何か、インテグリティ向上がなぜ信頼される組織づくりと組織の持続的成長につながるのかをご紹介します。

入社時の導入研修を実施した後、現場配属された新入社員に対してどのようなフォローアップを実施していますか?新入社員の成長を支え、組織への定着を促すために、新入社員フォローアップ研修の実施方法やタイミングを見直す組織が増えています。年間約300組織の新入社員研修を支援している弊社では、新入社員育成に関するお悩みや受け入れ側の課題を数多く伺ってきました。
本記事では、新入社員に対してフォローアップ研修を実施するべき理由と研修の目的を確認し、効果性を高めるために研修に取り入れたいポイントをご紹介します。

新しい環境で働き始めたばかりの新入社員や、少しずつ仕事を任されるようになった若手社員にとって、成果を出すうえで欠かせないのが「ビジネスコミュニケーションスキル」です。ただ話す、聞くといった表面的なやりとりではなく、相手の立場を理解し、状況に応じて的確に伝える力が求められます。成果を上げている人ほど、コミュニケーションを単なる会話ではなく「成果を上げるための手段」として磨いているのです。
本記事では、新入社員・若手社員がこれからのビジネスシーンで信頼され、成果を上げるために必要なコミュニケーションスキルについて、基本から具体的な実践法までを解説します。