本プログラムは、上級管理者を対象として、自己のマネジメント観の振り返りと変革を促進するとともに、他者との効果的な関係を築くために必要なポイントを効果的に習得できます
本ソリューションで
期待される効果①
個人の見解に対してフィードバックし合い、自分のメンタルモデル(物の見方考え方)の傾向に気づきます
本ソリューションで
期待される効果②
上級管理職に必要な対人関係における共感的理解を深めます
本ソリューションで
期待される効果③
集団内におけるそれぞれの違いを認め合い、受け入れることの重要性を学び、効果的な関係が築けるようになります以上を通じて、マネジメント観を変革・拡大を図ります。
研修の実施形態は大きく3つあります。1社で開催する社内集合研修だけでなく、地域内でいくつかの企業が受講者を出し合って共同開催する地域開催スタイル、そして弊社の公開講座へ参加いただく形態があります。どの形態にもそれぞれメリットがあります。
地域異業種研修をご希望される場合は、同様のニーズをお持ちの組織が同地域内にあるかどうか弊社営業担当が確認をします。同地域内で複数企業で同じニーズがない場合は、あらかじめご了承ください。
対象者 | 上級管理者(部長・次長・課長)の方々 8-30名 |
---|---|
実施ステップ | ステップ 1 事前確認・お打ち合せ ステップ 2 実施(3日間) |
部長クラス
物を見る時に私たちは「見たいものしか見ていない。見たいようにしか見ていない。」となりがちである。それでは新しい発見や問題解決はできない。先入観や固定観念を外して物事を見聞きすることの重要性を実感した。
課長クラス
マネジメントの知識を深めるだけでなく、チーム活動・自分自身の両方について深く考える機会となった。体験を通じて学習するのはつらかったが、とても勉強になった。
課長クラス
普段フィードバックをされる環境にはないこともあり、講座当初は自己へのフィードバックに対してつらく感じることもあったが、最終日には自分の成長につながっていることを理解できた。素直な自分に戻れ、他者の意見を聞き入れて成長できたことが成果だと思う。
部長クラス
問題の現象をハード面の一方だけで表面的に捉えるのではなく、ソフト面(社風・心情)も含め考慮することで根本原因を見つけられるようになりたい。
1日目 | 2日目 | 3日目 | |
---|---|---|---|
9:00 | オリエンテーション
| ケース(3) 「集団の活性化のケース」
| ケース(5)-1 「経営的視点からの海外進出のケース」
|
ケース(1) 「人材評価のケース」
| 解説
| 解説
| |
解説
| 実習
| ||
12:00 | 昼食 | ||
13:00 | 実習 | 講義
| ケース(5)-2 「経営的視点からの海外進出のケース」 |
ケース(2) 「対人間の共感的理解のケース」
| ケース(4) 「部門間連携のケース」
| 解説
| |
診断
| 解説
| 実習 | |
解説
| 実習 | ||
実習
| まとめ | ||
実習
|